第11回両槻会定例会は、「天空のラピュタを訪ねる」じゃなくて(笑)「天空の里を訪ねる」と題して、談山神社から冬野を通って尾曽の集落へ歩くプランでした。
初めての「天空の里」、とっても楽しみにしていたのですが...無情の雨!(x。x)゜゜゜
せめて「小雨の場合」の予定表が使えるようにとの祈りも空しく、集合場所の桜井駅は正に本降りの雨でした。
ネコは下見に参加していなかったのですが、途中には山道が崩れているような所もあったそうで、この雨ではとても無理と、「やや強雨」予定に変更になってしまいました。
残念ではありますが、こういう時にキッパリと無理せず予定変更を決断するのも、大切なことです。
で、今回の予定は談山神社→聖林寺→橿原考古学研究所博物館となったわけです。えー、出発時にネコ的にはメインディッシュは橿考研博物館...と思っていたのですが、正にその通りでした。ま、それは後のお楽しみとして、順にレポしていきましょう♪
桜井駅発10時45分の談山神社行きのバスは、両槻会御一行様のおかげで、この雨にもかかわらず満員!...本日最初の人助け!(笑)
バスは雨の中を談山神社へと上っていきます。紅葉には一寸早いし雨だし...道は空いていました。桜や紅葉の時期には、歩いた方が早い?というくらいの渋滞になる道なのですが。
|
談山神社に着いて、先ずは藤原不比等の十三重の石塔へと一寸した急坂の登り道...下ってくる人を除けて舗装から踏み出したら、草の生えた道端は結構グショグショでした!やっぱり山道は無理だった...止めて正解と思いつつ十三重石塔に到着。ここで、風人さんから、談山神社に入ってからは絶対に聞けないような説明が少々。(笑)
談山神社の参道は雨で暇な土産物店の呼び込みが...栃餅とか草餅とか、湯気の立ったコンニャク!!美味しそう...立ち止まる暇もなく...うーん、一寸残念!
|
|
談山神社に入ったところで解散。自由に境内を散策...って、雨なのでカメラも持ってこなかったネコはさっさと拝殿に。(笑)
拝殿には、10月に行われた嘉吉祭のお盛物がケースに入れて飾られていました。よく見るとそろそろ黴が生えてきていてあまり綺麗じゃない...(x。x)゜゜゜
展示されていた「多武峰縁起絵巻」など見て、集合場所の入口へ戻りましたが、まだ一寸早いから、誰も居ない!
されば...横の茶店の「甘酒」が呼んでいるーー!(爆)
バス停前の茶店で昼食後、バスで聖林寺に向かいました。
聖林寺のバス停に着いて、順に下車...ですが、県外からの参加者も多く、両替してからバス代の支払で、なかなか全員が下車し終わりません。すると、聖林寺方向から二人の男性がダッシュして来ました。両槻会が下車に時間を掛けたおかげで、このお二人は無事に乗車されました...本日二つ目の人助け!(笑)
聖林寺では、両槻会のために座敷を用意して下さっていました。びしょ濡れで悪いなぁ...(^_^;)
先ずは、隣の座敷の展示されていた曼荼羅を拝見しました。随分色々な種類がある...のですが、残念ながら仏教知識に欠けているため、意味不明。分かりやすかったのは、国宝の十一面観音像を西陣織にしたもの。立体的に見えて見事な出来でした。
本堂のご本尊は元禄時代に作られた丈六の石仏で、子安延命地蔵菩薩だそうですが、不思議な雰囲気の石仏です。お顔が何とも人間的なのと、体に比べ大きすぎるように見えるのが原因ではないかと思います。おそらく、創建時にはもっと高い位置に安置されていたのではないでしょうか?
国宝の十一面観音菩薩はコンクリート造りの別棟に安置されています。何処もそうですね!雰囲気的には、本堂に安置の方が良いのでしょうが、やはり国宝は火災から守らねばならないから、仕方がないのかも。
拝観の後、座敷でお茶を頂きながら、懇親会をしました。いつものように長めの事務局長のお話と、短め(?)の会長挨拶と、お初の参加者の方の自己紹介等々、和やかな時間が過ぎました。さて、次への移動と、皆が帰り支度を始めたところに、お寺の坊や(小学生くらい)が、お寺で販売しているくず餅の箱を持って登場...うーん、子供には弱い!!
「木の実降り 鵯鳴き 天平観世音」という秋桜子の句と秋の聖林寺の景色が描かれた和紙の包みのくず餅の箱が、ネコのリュックに収まりました...重いーー!(x。x)゜゜゜
これも本日の人助け?(笑)
さて、雨はようやく上がりました...今頃上がったって、ねぇ!
再びバスに乗って桜井駅へ。メインディッシュの橿原考古学研究所へと向かいました。
博物館に入ったところで、主任学芸員の山田隆文先生を風人さんが見つけ、説明を御願いしたところ、快く引き受けて下さいました♪
ほーら、やっぱりメインディッシュだぁ!!(^ヘ^)v
今回の特別展示「宮都 飛鳥」は実質的に山田先生が担当されていて、思い入れ一杯の説明でした。最初の部屋は飛鳥京跡発掘の歴史、次々に明らかになっていった飛鳥京の全体像が示されています。ついで同時代の東アジアの都城遺跡の発掘写真の展示で、「地域という横の関係」が表現されていました。こういうのをまとめて見るのは初めてでした。その前で何やらマニアックな議論をする参加者も...(笑)
二つ目の部屋は、飛鳥時代の宮の変遷で「時代という縦の関係」が表現されていました。キーパーソンは天武天皇。入ると正面に1998年に修復された薬師寺の天武天皇像が鎮座ましましています。その右には正倉院御物にある、天武天皇から代々直系に伝えられていた厨子の模造品と、その中に納められていた「紅牙撥鏤尺」と「緑牙撥鏤尺」の模造品が展示されていました。
ここで、ずっと疑問に思っていたことを質問。「模造品」という言葉についてです。一般的に「模造品」という言葉は、「偽物」という意味合いの強い言葉として使われています。一方で、「複製品」「レプリカ」というのは、本物の代わりにそっくりに作った物という意味で、偽物を作って誤魔化すというようなニュアンスはありません。博物館で「模造品」とい
う表示を見るたびに、何となく変な気がしていたのです。
今回山田先生がこの厨子や撥鏤尺が模造品であるという説明をされた時に、「作り方も材料も当時の物に習って正確に作られた物」という表現をされました。そこで、博物館ではどう区別して使っておられるのかを尋ねてみたのです。お答えは「本物に似せて作った物が複製品、レプリカであって、似ていれば材質などが同じでなくても良い。一方、模造品の方は本物と同じ材質で、同じ作り方で作った物を言う。この厨子や撥鏤尺の場合は特に制作が難しいので、非常に高度のテクニックを持った職人さんの芸術作品である。」ということでした。長年の疑問が解けた瞬間...ありがとうございました。m(_
_)m
その他にも、この厨子の伝わり方、何故正倉院に納められているのか、厨子の中に入っていた双六と天武天皇のお話など、山田先生の解説はいつまで聞いていても飽きない、極上のメインディッシュでした♪
楽しい時間も終わり、橿考研で解散。
そうそう、帰る前に山田先生からおみやげを頂いちゃいました♪エビノコ大殿のペーパークラフトです。(^ヘ^)v こういうの大好き♪ 何から何まで、ありがとうございました。
m(_ _)m
参加者の皆様、寒い1日でしたが、ご無事でしたでしょうか? これに懲りずに、3月の再挑戦の「天空の里を訪ねる」にお越し下さいませ。m(_ _)m
|