第22回定例会事前アンケート集計結果


 有効回答数(50) 
 問1:下記のどれに興味がありますか。(複数回答) 
 瓦 28 23.3%
 土器 23 19.1
 金属器 21 17.5
 遺物より遺跡が好き 19 15.8
 遺物も遺跡も好き 17 14.2
 石器 12 10.0
 いずれも興味がない 0 0
 問2:瓦のことが好きですか。
 好き 25 50.0%
 それほど好きじゃない 14 28.0
 大好き 7 14.0
 好きじゃない 4 8.0
 問3:問2で「大好き」 「好き」と答えた方は、瓦のどのような点が好きですか。(複数回答)
 瓦の系譜をたどることによってわかる古代史 23 30.1%
 瓦当文様の面白さ 21 28.0
 遺物としての存在感 21 28.0
 瓦の製造方法 9 12.0
 その他 1 1.3
 無回答 0 0
 問4:瓦は他の遺物に比べて難し過ぎると思いますか。
 少し難しい 32 64.0%
 難しすぎる 9 18.0
 よく分からない 7 14.0
 簡単だ 1 2.0
 面白い 1 2.0
 問5:瓦を見てもどれも同じ文様に見えてしまいますか。
 わからないものもある 28 56.0%
 どれも同じにしか見えない 15 30.0
 区別できる 5 10.0
 注意してみたことが無い 2 4.0
 問6:「素弁」「単弁」「複 弁」の区別ができますか。(複数回答可)
 わからない 26 51.0%
 だいたいわかる 15 29.4
 できる 7 13.7
 素弁はできる 1 2.0
 単弁はできる 1 2.0
 複弁はできる 1 2.0
 問7:瓦を扱った講演会に行ったことがありますか。
 1〜2回 20 40.0%
 ない 13 26.0
 5回以内 9 18.0
 興味があるけど行ったことはない 5 10.0
 5回以上 2 4.0
 興味がないから行かない 1 2.0
 問8:瓦に関する講演はマニアックすぎて分かりにくいですか。(複数回答)
 講演者による 16 40.0%
 わかりやすかった 8 20.0
 すこし分かりにくかった 7 17.5
 無回答 7 17.5
 全くわからなかった 2 5.0
 問9:瓦を扱った展示会に行ったことがありますか。
 1〜2回 19 38.0%
 ない 14 28.0
 5回以内 11 22.0
 5回以上 4 8.0
 興味があるけど行ったことはない 2 4.0
 興味がないから行かない 2 4.0
 問10:展示品の瓦を見て何時代か分かるようになりたいですか。
 少しぐらいはなりたい 25 50.0%
 なりたい 19 38.0
 興味がないからいい 4 8.0
 既に分かっている 2 4.0
 問11:展示品の瓦を見てどの寺院の瓦か分かるようになりたいですか。
 少しぐらいはなりたい 26 52.0%
 なりたい 21 42.0
 興味が無いからいい 2 4.0
 分からない 1 2.0
 既に分かっている 0 0
 問12:下記の瓦の使用箇所を知っていますか。(複数回答)
 鬼瓦 21 15.8
 丸瓦 20 15.0
 平瓦 20 15.0
 軒丸瓦 19 14.3
 軒平瓦 16 12.0
 全く知らない 11 8.3
 垂木先瓦 8 6.0
 だいたい知っている 7 5.3
 全て知っている 4 3.0
 熨斗瓦 4 3.0
 面戸瓦 3 2.3
 問13:下記の瓦の製作方法について知っていますか。(複数回答)
 全く知らない 28 48.3%
 だいたい知っている 16 27.6%
 丸瓦 4 6.9
 平瓦 4 6.9
 軒丸瓦 3 5.2
 軒平瓦 2 3.4
 鬼瓦 1 1.7
 その他の道具瓦 0 0
 全て知っている 0 0
 問14:瓦では重要な同范や范傷という概念を理解していますか。
 難しすぎてよくわからない 20 40.0%
 少し理解している 17 34.0
 理解していない 8 16.0
 理解している 5 10.0
 興味がない 0 0
 問15:このアンケート以外で瓦についてよく分からないこと、知りたいことはなんですか。
  • 先程のメールの続きですが、巨勢寺に関しては瓦が半端な数出土され、その得意なデザイン性(面戸瓦)などがあるようですが、何故そんなに大量に出たのか?それは出土状況による違いか、明らかに製作量の違いからなのか?デザイン性へのこだわりにかんしては、職人の性質なのか巨勢氏独特の考えなのか?渡来人との関係、瓦の流通経路など。また、出土状況から当時の巨勢氏の財政力や政治力は他の豪族と比較してどうなのか?山岳信仰との関連性、巨勢寺遺跡で新たに発掘調査するとすればどの辺を掘ると何か出る可能性があるのか?など色々興味が尽きません。
  • 巨勢寺について興味を持ち色々勉強しはじめた古代史初心者です。瓦について勿論ですが、古代の流通、交通貿易など、総合的に巨勢寺に関して、現在解っていることや先生の個人的な私見など教えて頂きたいです。講義終了後出来れば個人的に教えて頂きたいと贅沢なことを希望していますが?
  • 奈良県と近隣の瓦を焼く窯の分布を知りたい.
  • 今一番気になっているのは平城京の大極殿の宝珠。西安の青龍寺をモデルにしたと聞きましたが、青龍寺も遺構や遺物などから、近年、日中協力して、空海記念会館として建てられたのではありませんか。再建の建物をモデルにして再建したのですね。よくわかりませんが、過去をゆがめてしまいませんか。こんな疑問に何か応えのよすがにでもであえるような講演だといいなと思っています。
  • 同じ模様の范を新たに作ることはなかったのですか。 鏡のように范の踏み返しは行われなかったのですか。
  • 平城京跡で発掘された三彩瓦が 使われていた建物のことなど
  • この機会に瓦について少しでも理解したいと思っています。 初心者なので、分かりやすく教えて頂けたら、瓦がもっと身近になるかも!
  • 同一箇所からなぜ複数の文様瓦が出土するのか、教えてください。
  • 日本の家屋の変遷
  • 岡田先生と瓦の出会い
  • 一つの瓦当文様に、笵は幾つあるのでしょうか。 規模にもよると思いますが、一寺院に軒丸瓦はおよそ何個必要でしょう。
  • 一つの瓦窯で、一日何枚ほどの瓦が生産できるのでしょう。 軒丸瓦は何枚作れるでしょうか。 先生は、なぜ瓦が好きになったのでしょう。
  • 鬼瓦の歴史
  • 岡田先生の好きなように話してください。
  • 何故模様を付けたのか
  • 葡萄唐草文と山寺との関連について
  • 先生が瓦を好きになったポイントを教えてください。


両槻会TOPに戻る