牽牛子塚古墳現地案内用資料
牽牛子塚古墳は、飛鳥中心部の南西方向、真弓の丘と呼ばれる丘陵の上部に位置しています。南から東にかけ、栗原・檜前・平田・野口辺りを眺望することが出来ます。
7世紀の後半に二段に築成された多角形(八角形)の古墳である可能性が指摘されています。墳丘の一部には直線的な部分が有るとされ、八角墳とした場合の墳丘の規模は、対辺長18.5m、高さ約4mとなるようです。 また、貼石と思われる石が露出している部分もあります。天武・持統陵に似た造りになっていたのかも知れません。
石室は、巨大な一石で造り出されています。巨石は、高さは3m、幅4.5m、奥行3mを測り、その石を刳り抜いて南に開口する石槨を造っています。石材は、二上山で産する凝灰岩を用いており、この巨石を運搬して来たことが分かります。
石室内は、中央に幅40cmの壁を挟み、二室を造っています。それぞれの大きさは、長さ1.9m、幅1.2m、高さ1.25mで、天井は丸みを持たせて仕上げています。また、床には側壁側に棺台を造り出しています。
出土遺物には、夾紵棺(漆と麻布を何度も塗り重ねて作った棺)の破片、金銅製八花文飾金具、七宝製亀甲形飾金具、ガラス玉類と、人骨と歯が一本発見されています。出土品は、飛鳥資料館にて展示されていますので、いつでも見ることが出来ます。
墳形が八角形である可能性が高い点や遺物の質が高いことなど、高貴な身分の被葬者が考えられます。斉明天皇と間人皇女の合葬墓であるという説が最も有力であるように思えます。初めから二人を葬るために二室を造り出している点などからも、健皇子との合葬を願った斉明天皇の陵墓であると指摘する説も肯けます。
河上先生は、八角形墳だとする説に疑問を投げかけられ、川島皇子説を主張されています。また浅香王とする説もあるそうです。
検出された出土遺物の中に歯が含まれているのですが、鑑定によると小臼歯で年齢は30〜40歳代と推定されました。この推定年齢は、間人皇女の没年齢とも合致するように思います。
牽牛子塚古墳の所在地は、明日香村大字越字御前塚と言うようです。古くから、高貴な人を葬ったお墓であるとの伝承があったのでしょうか。アサガオ塚という名前は、女性をイメージさせるのですが・・・。(牽牛子とはアサガオのことです。)
|
牽牛子塚古墳出土「七宝製亀甲形飾金具」 (飛鳥資料館展示品)
明日香村教育委員会および奈良文化財研究所の許可を得て掲載しています。
転載不可
|
牽牛子塚古墳の出土遺物の中で、ひときわ注目されるのが七宝飾金具です。この金具は、六角形の亀甲形に作られており、中央に釘穴が開けられています。釘穴の周囲には、六花文をかたどり七宝の手法を用いた文様が施されています。
七宝(焼)とは、銅・銀などの金属の表面にガラス質の釉薬(うわぐすり)を焼き付ける工芸技法のことですが、この飾金具には臙脂色と緑色のガラスを使った物がありました。
一個の大きさは、4.6cm 〜 4.7cmの長辺と2.9cm 〜 3.3cmの短辺からなり、厚さは3mm 〜 4mmになります。
|
|
金銅製八花文座金具 |
鉄製鋲 |
飛鳥資料館展示品
明日香村教育委員会および奈良文化財研究所の許可を得て掲載しています。
転載不可 |
|