両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・勉強会・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪

両槻会第12回定例会関連特別回


− 遥かなり朱雀門 −


下ツ道ウォーキング レポート集 2

2009年 2月 21日


 このページは、第12回定例会 講演会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」において、講師 近江俊秀先生の「古道を歩いてみましょう!」と言う呼びかけに応え、実際に「下ツ道ウォーキング」を体験した参加者10名によるレポート集です。

 yuka さん  ぷーまま さん  写真
 sachi さん  らいち さん
 miyauchi さん  もも
 陶邑 さん  河内太古
 坂井 さん  風人

この色の文字は、リンクしています。

ぷーまま さん


 下ツ道ウォーキング ―遥かなり朱雀門―
 2009年2月21日

 橿原神宮前駅の丈六交差点から平城京復元朱雀門まで25kmのほぼ一直線の古道を、自分用の地図に記入し、確認しながら辿りました。
 飛鳥遊訪マガジン42号 近江先生の地図を参考にさせて頂きました。

丈六交差点 9時半スタート
かしはら万葉ホール 下ツ道跡の碑
飛鳥川
小房町 古い町並み
JR畝傍駅 
札の辻 横大路・下ツ道の交差点 
江戸時代の高札場 旅籠
八木駅
新の口 梅川・忠兵衛所縁の地
米川・寺川合流 寺川に沿って歩く
多神社鳥居 多坐弥志理都比古神社 
古代の豪族多氏ゆかりの神社
田原本町役場 保津坂手道・下ツ道交差点
鏡作神社 鏡作坐天照御魂神社 鏡の神様
安養寺 寺川を渡り川から離れる
今里杵築神社 蛇巻 男の子の成人を祝う節句行事
農作物の豊作祈願
初瀬川(大和川)
二階堂駅 ここまで13km
管田神社鳥居 中世中街道との分岐点
高瀬川 菩提仙川
売太神社 稗田阿礼 稗田環濠集落  
住宅街をぬける
羅城門跡 佐保川の付け替えで水の中 
近くの公園に羅城門跡の碑
佐保川・秋篠川分岐
西の京 薬師寺の塔、垂仁天皇陵が遠くに見える
三条大路 建物の上に朱雀門の金色の鴟尾が見えてくる
朱雀門ゴール 4時半 10人揃って完歩!!
大極殿 5時
 
 今回は毎日まいにち地図を眺めて楽しんでいました。実際歩いてみると違う発見があり、更に楽しかったです。
 お天気に恵まれて、ウォークには最適の日でした。お仲間と賑やかに、楽しく踏破出来たことが嬉しいです。まだまだ大丈夫!歩けると、自信もつきこれからも楽しく歩きたいです。 
ありがとうございました。


下ツ道を行く 橿原市小房町

らいち さん

 「遙かなり朱雀門」嗚呼、本当に遙かだった朱雀門

 橿原市万葉ホールの敷地に建つ「下ツ道跡」の碑裏に書かれていた文には
 **********************************
 日本書紀には、天武十年(西暦六八一年)「親王及び群卿(朝廷に仕える高臣)達が軽市(現大軽町・石川町付近)に集まり、華麗に着飾った馬に乗り、大路(下ツ道)を南から北へ行進した。」と記されている。
 飛鳥に宮がおかれ、京と外界を結ぶ大路として築かれた下ツ道は、奈良盆地を縦貫し、藤原京、そして平城京を成立させた。二つの京を誕生させたこの道は、現代そして未来へ、連綿と人々が行き来する道である。
 **********************************
とありました。

 いつのまにか「道」は自動車の為のものとなり、人が歩くスペースは限られたものとなってしまいました。下ツ道の痕跡をたどって果たして朱雀門まで歩いてたどり着けるのでしょうか。

 事前に送っていただいた地図のデータをA4に印刷できるように何枚かに分けて、つなぎ合わせてみると、おっそろしく縦に長いものができあがりました。
 歩くルートは起点の丈六の交差点(古代の「軽の巷」にあたるそうです)からほとんどまっすぐ北に国道24号線と近鉄線の間を寺川に沿って北上して朱雀門へと続いています。田原本も天理も郡山も車では何度も通ってる地元ですが、いざ、歩いて…となるといったいどのくらいなのか、全然イメージがつかめません。事前に調べようと思ってネットで検索すると、ヒットするのはほとんど某氏の書かれたものでした。ま、歩いて歩けないことはないらしいです。

 さて、当日は晴天に恵まれ気持ちよく出発する事ができました。小房から横大路と交差する札の辻あたりは道沿いに古いレンジ格子の民家が残っていて古い街道の名残を残しています。道の角にはいつ頃からあるのか古い道標があり、確かにここをいにしえ人が歩いたのだと思うと、心は時をさかのぼり、往時の雑踏のざわめきが聞こえたような気さえしました。

 寺川沿いに田原本へ、鏡作神社を通り、蛇巻きの神社をのぞき天理市へ。
 飛鳥川、巻向川、寺川、佐保川と何度も川を渡りました。
 古代の人はどうやってこの川を越えたのでしょう。
 羅城門跡の碑を見て、佐保川から秋篠川にかかると、いよいよコースも終盤。西に薬師寺の二つの塔が並んで見えました。やがて、日も傾き影が長く伸びてきた頃、ようやく金色に光る朱雀門の屋根が見えてきました。
 本当に進路の正面に見えたのでちょっと感激しました。軽の巷からほとんどまっすぐ北に歩いてきたのだから当たり前なのですが、あっさりと、いや、やっぱり、と言うべきなのでしょうか。朱雀門の下にたどり着いたときにはかなりの達成感です。

 行程25キロ、およそ7時間。ちょっと足は痛くなりましたが、一年に一回くらいは歩いてもいいかなーと思えるコースでした。
 ご一緒した皆さん、企画して下さった両槻会の皆さん、ありがとうございました。


寺川沿いの下ツ道

もも


 昔々、古道制覇隊なるものがあった。隊長1名と隊員1名。(笑)
 時々に臨時隊員を巻き込んで、古代の道をなるだけ忠実に歩こうとする無謀な隊。取り付かれたように、明けても暮れても(大層な(笑))古道を歩いた記憶がある。

 第12回定例会で、近江先生が道のお話をして下さった。予習として、近江先生の著作も読ませていただいた。今回、近江先生のお話を実体験しようと開催された特別回「遥かなり朱雀門〜下ツみちウォーク」。
 下ツ道は、その昔古道制覇隊として初めて歩いた道でもある。私には、2回目となる下ツ道踏破。歩けるだろうかと言う不安は、道のりを知ってるだけに以前以上に大きかった。行程25キロ。何故にまた歩くのか。古代の道にそこまで思い入れがあるわけでもないし、下ツ道の両端にあるそれぞれの宮時代にもそんなに思い入れがあるわけでもない。相変わらず道筋も道順も全く覚えない。
 古道と言われる道が当時そのままに残っているわけじゃない。全てが一直線で繋がっているわけじゃない。でも、そこここに古代の、往年の面影が残り、今も道として機能してる部分がある。道には、自然発生的に出来上がった道筋があって、それを人の力で移動し易いように変更していったんだそうな。使いやすさは、継続性を生み、道は道として機能し続ける。いにしえから続く道には、あちらこちらにその名残が神社や祭りや地形として残っている。それを体感しながら歩くと色んなものが繋がっていると思える。そう、道だけではなく。今回、9名の方とご一緒させて頂いて、色んなお話を伺った。1人や2人では、経験できない貴重な二度目の下ツ道踏破になる。今も繋がる古代のみちは、人と人をも繋ぐ。実体験というのがやはり一番なのかもな・・と、特別回「遥かなり朱雀門」で再確認。「繋がってる」と言う漠然とした実感を感じることができるのが「古道を歩く」ということなのかもしれないなと思った。

 ご一緒してくださった皆さん、お世話になりました。またの機会がありましたら、よろしくお願い致します。(^^)


羅城門跡の碑

河内太古

 「実際に下ツ道を歩いてみませんか?」
 第12回両槻会定例会の講演会で講師の近江先生(橿原考古学研究所主任研究員)が熱く語っていた飛鳥への道の余熱が醒めないうちに、奈良盆地を南北に貫いていた古代幹線道路のひとつ「下ツ道」を、我々も古代人になったつもりで実体験してみようという、風人事務局長の発案でした。

 もともと古道歩きは好きで、のどかな里道を季節のおりおりに訪ね歩いている太古ですが、1300年後の今も幹線道路のひとつとして、人や車が往きかう殷賑の巷をただひたすら歩くことにはためらいがありました。しかも、橿原神宮駅東口近くの「丈六」の交差点から平城京跡「朱雀門」までは距離にしておよそ25キロ、時間にしておよそ7時間というのですから、中途半端な歩行ではありません。近鉄の橿原線で橿原神宮前から大和西大寺まで16駅、京都行き急行でも30分はかかる距離になります。沿線の景色は車窓から何度も見ていますが、その沿線に沿った古道を訪ね歩こうとは考えたこともありませんでした。

 古道のかなりの部分は国道24号線に沿って歩かねばならないイメージを持っていましたので、車の騒音や排気ガスに悩まされて平坦な舗装路を歩くのは、歩行距離もさることながら、相当に足の疲れが出るものと覚悟しておかねばなりません。途中、天理線二階堂駅付近でリタイアもありという企画でしたので、それならば歩いてみようかという気になりましたが、半分は、講師の先生の古道歩きの楽しさの語り口の妙に騙されたような気分が、参加表明の背中を押していました。

 さて、歩くと決めた以上は、何とか「朱雀門のゴールを目指すぞ!」と心の中では決していましたが、とても口にできる決意ではありませんでした。ただ、意外だったのは、かなりの部分が国道ではなく、古い民家が残る旧街道であったり、寺川や佐保川の堰堤沿いの路を辿ったことでした。当初は国道169号線に沿って歩きましたが、「小房」の交差点からは旧路に入り、今も旧旅籠の面影を色濃く留める建物の残る「札の辻」は、南北の古道「下ツ道」と東西の古道「横大路」が交わるかっての交通の要衝の地であることを目で確かめることができました。これなら歩けると自信が出てきたのは、この辺りからでした。

 行程の前半には、「下ツ道」の標示がかなりありましたが、奈良市域に入ると住宅街の街区路を辿ることが多く、真っ直ぐの道を辿ることができなくなり、東に回っては右に戻るというコースを辿ることになりました。いつになったら朱雀門が見えて来るのかとぶつぶつ…つぶやき始めると、やや足の疲れが感じられて来た証拠なのです。真っ直ぐに歩いて来た道の彼方に朱雀門が見えて来る、という感動的なシーンを想像していましたが、実際の朱雀門までの直線道路に入った時には、前方の視界を住宅や事務所の建物に阻まれ、わずかに鴟尾をいただいた屋根が辛うじて見えるという無粋なシーンが現実の景観でした。

 平城京の入口に当たる場所には羅城門があり、その羅城門から朱雀門までの朱雀大路が3.8キロもあったといいますから、やっと平城京に入ったとしても平城宮の入口朱雀門まではかなりの距離を歩いていることになります。佐保川の堤を疲れた足を引きずるように歩いていると、「あの橋の辺りに羅城門がありました」という風人さんの声に「ようやくゴール!」と勘違いしてからの長かったことが印象に残っています。
 しばらくして、「え? 佐保川の下に羅城門…?」何か聞き違えたのかと風人さんの言葉を思い起こしましたが、どうやら後に佐保川の流路が付け替えられたようで、羅城門跡は川の下に眠っていることになります。そのため、川の直ぐ近くの公園に「平城京羅城門跡」の石碑が建てられていました。
 この羅城門は、羅城の門でありながら、中国の都城のように本格的な羅城はなく、まるで映画のオープンセットのように東西に各500メートルほどしかなく、まさに立派な門の威厳を示す役割でしかなかったようで、島国日本ならではの都城のありようであったようです。

 今回、下ツ道を歩いたことで、こんな機会でなければわざわざ訪ねることもなかった「鏡作神社」や「稗田」の環濠集落と集落内にある古事記ゆかりの「売太神社」に立ち寄ることができました。
 また、歩きながら「唐古・鑓遺跡」の楼閣や西の京「薬師寺」の双塔や「垂仁天皇陵」を望見できたのも、この古道歩きならではの景観でありました。

 それにしても、我ながらよく歩き通せたと思います。きっと一人ではとても歩き通すことなどできなかったでしょうし、まずはその気にもならなかったと思えるだけに、貴重な機会を楽しくご一緒していただいた皆さんに、感謝です。そして、その気にさせてくれた風人さんに、感謝です。もちろん、稗田の里の売太神社では、平成の語り部・近江先生にも彼方から手を合わせて来ました。


平城宮復元朱雀門

風人

 第12回定例会 講演会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」の講師近江先生のお話に触発され、急遽実施が決まった特別回。参加募集を行ったところ、またたくまに定員に達しました。総距離25キロを超えるのではないかと思うのですが、健脚の方がこんなにいらっしゃるのだと、驚きから風人の特別回は始まりました。

 両槻会は、講演会やイベントを開催することだけが目的ではありません。出来る限り、そこから派生した好奇心を満たすところまで、テーマを追ってみることが面白いのではないかと思っています。竜門寺探訪や今回の下ツ道ウォーキングは、事務局スタッフにとっても大きな楽しみとなっていました。長距離ウォークですので、参加出来ない方には申し訳ないのですが、定例会ではなく、だからこその特別回であります。

 そんなことで、特別回「下ツ道ウォーク - 遥かなり朱雀門 -」がスタートしました。少しだけ趣向もあればと、「軽衢で買い求めた”外つ国の珍奇な茶”(自販機のコーヒーですが)を、平城宮大極殿に御座す聖武天皇に献上する」という設定にしました。σ(^^)のポケットマネーで缶コーヒーを買い、聖武天皇(配役=伏見さん)に実際にお渡ししたのですが、あまりお喜びのご様子ではありませんでした。(笑)

 定員一杯の10名の参加者が、23キロ先にある朱雀門を目指しました。募集要項では、ハーフコースとして近鉄天理線の二階堂駅での終了班を設定していたのですが、全員がフルコースを目指すことになりました。10名の内、4名が踏破経験者です。他にもほぼ毎日10キロを歩いておられる方や、山歩きをされている方もいらっしゃって、両槻会長距離分会の結成かと賑やかなおしゃべりに花も咲きました。

 各自それぞれに、プリントして繋ぎ合わせ地図を持参しています。巻物にした者、折りたたんだ者、大きなサイズのままの人、縮小した人、そんなところにもそれぞれの個性が見えたりして、面白いものです。

 ウォーキングの詳細は、他の9名が書いてくださるでしょうからσ(^^)は割愛です。

 朱雀門に到着したのは、午後4時半を少し過ぎていました。朱雀門は、4時半で閉まってしまいます。門の真ん中を歩けなかったのは残念でしたが、それでも朱雀門は夕陽に映えて、一層威容を誇っているように見えました。遥かなり朱雀門!ようやく辿り着いた喜びと安堵が、参加者の顔に表れていました。そして、さらに最終目的地の大極殿跡へと進みます。
 聖武天皇と光明皇后(配役=氷月さん)のお迎えを受け、無事に外つ国の茶を献じることが出来ました♪ そして聖武天皇行きつけの?お店にて宴を催しました。(o^^o)

 歩行時間約6時間30分(昼食・休憩・見学込み7時間30分)のウォーキングの間、9名の参加者の皆さんと、それぞれにお話が出来たのが楽しかったです。普段では、個々にゆっくり話す時間が有りませんので、この特別会は貴重な時間となりました。   σ(^^)には、それが一番楽しかったことでした。

 道は、遥かに繋がっていました。時空を超えた楽しみ♪それが古道歩きには有るのではないかと思っています。貴重な体験を共に出来た皆さんとの絆も、一層強くなったのではないかと思います。
 
 この企画の大元となった講演をしてくださり、古道歩きの面白さを教えてくださった近江先生、そして、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
 これに負けない企画を、今後も作って行きたいと思っています。

写真




札の辻




鏡作神社




田原本町役場前のモニュメント




今里杵築神社の蛇巻




唐古・鍵遺跡の復元建物




天理市歓幡町




菅田神社鳥居 (中街道分岐点)西方向を撮る




売太神社




佐保川沿いを行く




薬師寺双塔




朱雀門残照




外つ国の珍奇な茶(献上品)(笑)

レポート集 1へ

第12回定例会レポート♪
近江先生作成 講演会資料はこちら♪
事務局作成 事前散策資料編はこちら♪

両槻会TOPへ戻る