両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・勉強会・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪



  島庄の遺跡

 石舞台古墳

 石舞台は、通説では蘇我馬子の墓とされていますが、考古学的に証明されたわけではありません。
 
 石舞台古墳は、一辺の長さが約55メートル、高さ約2メートルの方墳です。 上部の封土の部分は、おそらく江戸時代に( 江戸時代末に書かれた「西国三十三所名勝図会」には、巨石が露出している様子が描かれています。 )失われていたようですが、墳形は上円下方墳とするのが現在では有力なようです。

 石室は、巨石を組み上げた両袖式の構造になっています。 規模は、全長約19m。玄室長は約7.7m、幅約3.4m、高さ約4.8mの巨大さです。 奥壁は、2段積み、側壁は3段積みで、天井は2石の巨大な石で覆われています。 自然石または若干の加工が施されているものが使用されています。
 床面は割石が敷き詰められており、壁に沿って3方に排水溝が設けられています。 中央部にも暗渠が設けられ、羨道の排水溝を通じて外部に排水するようになっています。
 
 羨道部分の天井石は失われています。 羨道部の全長は、約11.5m、幅約2.4m、高さは約2.6mになります。 羨道部分は、一段の石で壁面を作っています。

 石室内部には、出土している破片から家型石棺が安置されていたものと考えられています。 左がその想像合成画像です。

 墳丘には、自然石の貼り石が施されています。現在は南東部でその様子が見られます。
 周濠は、築造当初から空堀であったようです。

 周辺部では、石舞台古墳が築造されるにあたって、それまでにそこにあった数基の小古墳が破壊されています。

 石舞台に使用されている巨石は、古墳の東側に続く細川谷の上流から運ばれてきた物だと考えられています。 

 石舞台北西部15メートルには、推定10メートル程度の円墳が石舞台と同時期に造られていたようです。 石舞台古墳と共に、発掘調査が行われていますが、その時点でほぼ破壊されており、僅かに刳り抜き式の石棺底部が残っていたようです。 石舞台の被葬者との関係など、興味深いものがあります。


 島庄遺跡


 島庄付近には、日本書紀に、「飛鳥河の傍に家せり」とされた馬子の邸宅があったことを窺わせる記述があります。 蘇我氏滅亡後は、官有地となり、壬申の乱直前に天武天皇が吉野に入るときに立ち寄ったとされます。 また、草壁皇子の離宮である「嶋宮」も同じ場所にあったと考えられています。


  方形池

 蘇我馬子は、「嶋大臣」と呼ばれていました。その由来については、
日本書紀推古天皇34年の条に「飛鳥川のほとりに家をつくり、庭に小さな池を開き、小島を池の中に築いた。そこで人々は、嶋大臣とよんだ。」とあることからも知ることができます。

 この飛鳥川のほとりの家は、現在、島庄にある石舞台公園駐車場の向かいにある食堂の西側に、他の畦とは方向を違えて直角に近い角度で曲がっているところがあります。 発掘調査の結果、「池田」とよばれていたこの場所には、一辺が42m、深さ2mほどの隅に丸みを持った方形の石組み池が検出されています。

 池の周囲にはさらに幅10mの堤があり、池の岸は、径50cmほどの自然石を、2段から4段に垂直に積み上げられています。 池の底にも石が敷かれ、水源は池底に設けられた井戸を利用し、木樋によって排水する仕組みになっていたようです。 池の中や周囲からは、7世紀前半の土器・瓦が出土しており、馬子の邸宅に作られた池であろうと推定されています。

  建物遺跡群
 
 島庄遺跡は縄文時代から中世に及ぶ複合遺跡ですが、とりわけ注目されるのは、飛鳥時代の遺構です。
石舞台公園駐車場の下層からは、7世紀代の重層する建物群が検出されており、これらの建物が飛鳥時代全般にわたって建て替えられながら存続しているのが分かりました。

 飛鳥時代の建物遺構群は、9棟分が検出されており、建物方位や配置、出土遺物などから四つのグループに分けることが出来るようです。7世紀前半、7世紀中頃、7世紀後半、年代不詳と位置づけられています。

 7世紀前半の建物は、最大の建物跡で幅7.2m、長さ13m以上という規模がありました。この時期の建物は、方形池と同じ方位を示しており、池と同時期の建物であることが推定されています。 つまり、馬子の邸宅の一部である可能性が高いと言うことになります。 

 7世紀の後半の建物は、方位がほぼ正方位を示していることから、大化改新以降の新しい地割となってからの建物である可能性が高くなります。 蘇我本宗家滅亡後に、官によって敷地が没収され、新しい土地利用が始まったことが推定でき、これが草壁皇子の嶋宮に関連する建物である可能性が指摘されています。



  北限塀跡

 島庄遺跡の北限とみられる塀跡(7世紀中頃)が、出土しています。 乙巳の変(645年)で蘇我本宗家が滅亡した直後、朝廷が接収し、再利用された時に建てられたものであるようです。  塀のすぐ北側には、唯称寺川という小川があり、その背後は丘が張り出しているため、この塀が島庄遺跡の北限であろうとされました。

 島庄遺跡全体は、飛鳥川畔を南限とすると、南北は約260mに及ぶことが分かりました。 塀跡は、馬子邸の中心施設とみられる大型建物跡から北約200mの地点になり、直径20〜25cmの柱穴4基が一列に並んで検出されました。

  大柱跡と建物跡

 石舞台の東の丘で、発掘調査が行われ、柱穴の大きさ一辺1.8m、深さ1.8m、径30cmと一辺1.6m、深さ1.5m、経30cmほどの柱穴2ヵ所が検出されました。 また、柱列が東に25度振れた石舞台古墳とほぼ並行した柱穴列5間分と2間分が検出されました。

 大柱は、柱穴からみて高い柱が建てられていた可能性が高く、日本書紀の推古天皇28年の条にある、「砂礫を以って檜隈陵の上に葺く。域外に土を積んで山を成す。氏毎に命じて大柱を土の山の上に建てさせた。倭漢坂上直が建てた柱が優れて高かった。故、時の人は名づけて大柱の直と言った」とあるので、石舞台古墳にも同様の大柱が建てられたとも考えられます。


 柱列については、馬子が亡くなり、墓を作る時の工事監督用の建物ではないかとの推測が示されました。また、2列の柱穴は別々の建物のものとの見方もあり、二棟以上の建物が並び建っていた可能性もあります。


 日本書紀の舒明天皇即位前記によれば、推古天皇が亡くなって皇嗣が決まらない時に、「蘇我の氏の諸族はみな集まって、嶋大臣の墓を造るため、墓の地に泊まっていた。摩理勢臣は、墓地の宿泊所を打ちこわし、蘇我の私有地に引きこもって、出仕しようとしなかった。」とあり、この記事に該当する可能性があるのではと想像されます。


   前ページ           次ページへ

                       両槻会TOPへ戻る

飛鳥三昧に戻る