両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・勉強会・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪


飛鳥検定


お名前を必ずご記入ください。

 お名前:

 問題は、1問1点の4択問題が100問。
受検後、即座に採点し、得点に応じた飛鳥人冠位を授与いたします。

IE推奨
IE以外のブラウザでは、機能の一部が動作しないことがあります。
また、レイアウトの一部が意図と異なったものになりますので、ご了承ください。


それでは、ご健闘を祈ります♪


検定を受験する

   検定TOPに戻る  両槻会TOPに戻る
















飛鳥検定

インターネット版


歴史編


 飛鳥時代に関する次の文章の(  )に入る適当なものはどれでしょうか。

 飛鳥時代は、( 1 )天皇が( 2 )宮に即位した592年から、平城京に都が移るまでの約100年間をさします。この間に即位した天皇の宮は、孝徳天皇の( 3 )や天智天皇の( 4 )など、一部を除いて飛鳥地域内にありました。

問1   1: 推古  2: 用明  3: 敏達   4: 崇峻

問2   1: 小墾田  2: 厩坂  3: 岡本   4: 豊浦

問3   1: 磯城瑞籬宮  2:難波長柄豊碕宮  3:難波高津宮  4: 纏向珠城宮

問4   1: 大津宮   2: 葛城高丘宮  3: 恭仁京  4: 紫香楽宮


問5   俗に大化改新と呼ばれる政変の端緒となった事件を何と言うでしょうか。
      1: 乙巳の変  2: 甲子の変  3: 壬申の変  4: 丙戌の変

問6   大化改新政権で、左大臣の位に就いたのはだれでしょうか。
      1: 中大兄皇子  2: 中臣鎌足  3: 阿倍倉梯麻呂
      4: 蘇我倉山田石川麻呂

問7   飛鳥時代には女性がたくさん皇位に就かれました。
      次の内、皇位に就かれなかった女性はどなたでしょうか。
      1: 宝皇女   2: 額田部皇女   3: 鵜野讃良皇女  4: 穴穂部間人皇女

問8   飛鳥時代には、蘇我氏が大きな勢力を有しました。 蘇我馬子の父親は誰でしょうか。
      1: 蝦夷  2: 稲目  3: 入鹿  4: 高麗

問9   聖徳太子と婚姻関係には無かった女性を、次の中から選んでください。
      1: 菟道貝蛸皇女  2: 刀自古娘女  3: 法提娘女  4: 菩岐岐美娘女


 古代最大の内乱と言われる壬申の乱について、次の文章の( )に入る適当なものはどれでしょうか。

 668年、近江京において正式に即位した( 10 )天皇は、庚午年籍や近江令制定など中央集権の体制を強化し推し進めようとしました。その天皇を苦慮させる問題の一つとして皇位継承が浮上してきます。半島での敗戦や近江遷都は世情に不安を生み、風刺の童謡が流行り、京でも火災が頻繁に起こりました。そうした情勢の中で、天皇は10年正月、皇太弟( 11 )皇子を差置いて、実子の( 12 )皇子を太政大臣に就任させます。
 皇位継承の政争に身の危険を感じ近江京を去った天武天皇の一行は、当日夕方には飛鳥の( 13 )宮に到着します。翌日には、定説では( 14 )を越え、吉野( 15 )に到着しました。

問10   1: 天武   2: 舒明  3: 文武  4: 天智

問11   1: 大海人  2: 中大兄  3: 大津  4: 軽

問12   1: 草壁  2: 忍壁  3: 大友  4: 高市

問13   1: 嶋  2: 飛鳥板蓋  3: 飛鳥浄御原  4: 岡本

問14   1: 朝風峠  2: 竹之内峠  3: 大峠  4: 芋峠

問15   1: 菜摘  2: 国栖  3: 宮滝  4: 蔵王堂


 藤原京遷都に関する問題です。次の文章の( )の入る適当なものはどれでしょうか。
   
( 16 )年、( 17 )天皇は( 18 )宮から藤原京へと遷都を行いました。藤原京は、我国最初の条坊制を用いた本格的な都でした。平城京へ遷都するまでの( 19 )の間、持統天皇・ ( 20 )天皇・( 21 )天皇の三代の天皇が住まわれ、律令国家への道を歩むことになります。

問16   1: 692  2: 693  3: 694  4: 695

問17   1: 天武  2: 持統  3: 聖武  4:文武

問18   1: 飛鳥板蓋  2: 後岡本  3: 小墾田 4: 飛鳥浄御原

問19   1: 14年  2: 16年  3: 21年  4: 32年

問20   1: 天武  2: 推古  3: 文武  4: 聖武

問21   1: 元明  2: 元正  3: 称徳  4: 用明


問22   天武天皇の皇子でないのは、次の内誰でしょうか。
       1: 大津皇子  2: 弓削皇子  3: 川島皇子  4: 新田部皇子

問23   天智天皇の父親は、次の内誰でしょうか。
      1: 継体天皇  2: 欽明天皇  3: 用明天皇 4: 舒明天皇

問24   皇極天皇は、譲位後再び即位されました。その時の名前は、次の内どれでしょうか。
      1: 推古天皇  2: 持統天皇  3: 斉明天皇  4: 称徳天皇

問25   悲劇の皇子とも言われる孝徳天皇の皇子は、次の内のだれでしょうか。
      1: 忍壁皇子  2: 川島皇子  3: 有間皇子  4: 弓削皇子

問26   都が平城京へ遷都すると、飛鳥に在ったお寺も移って行くものもありました。
       平城京に移った飛鳥寺は、何と呼ばれたでしょうか。
      1: 興福寺  2: 東大寺  3: 大安寺  4: 元興寺

問27   狂心渠や両槻宮を築いたとされる天皇は、誰でしょうか。
      1: 推古天皇  2: 欽明天皇  3: 斉明天皇  4: 持統天皇

問28   飛鳥地域には、中世に砦や小さな城が築かれました。
       次の内、実際には無かった城はどれでしょうか。
      1: 雷城   2: 飛鳥城   3: 小山城   4: 川原城





地理編


問29   大字稲渕の男綱付近から大字上平田に抜ける峠までの道を俗に何と言うでしょうか。
       1: 棚田ロード  2: 案山子ロード  3: 奥飛鳥ロード  4: 飛鳥川ロード

問30   甘樫丘の標高は何メートルあるでしょうか。
       1: 120.6m  2: 147.7m  3: 168.3m  4: 200.2m

問31   明日香村には読みの難しい地名があります。「上居」を読んでください。
       1: じょうきょ   2: うえい   3: じょうご   4: うわい

問32   「尾曽」を読んでください。
       1 :おそ  2: おぞ  3: びそ  4: おおそ

問33   「高家」を読んでください。
       1: たかいえ  2: たいえ  3: こうけ  4: こういえ

問34   「上」を読んで下さい。
       1: うえ  2: じょう  3: かむら  4: あがり

問35   甘樫丘豊浦展望台から北西方向を見て、一番右に見える大和三山はどれでしょうか。
       1: 耳成山  2: 香久山  3: 畝傍山  4: 三輪山

問36   真神原の東に見える万葉展望台とも言われる山の名前を次から選んでください。
       1: 甘樫丘  2: 音羽山  3: 弓月ヶ岳  4: 藤本山

問37   明日香村を流れる河川の問題です。村内を流れていない川または水路は、どれでしょうか。
       1: 高取川  2: 曾我川  3: 吉野川分水  4: 八釣川

問38   明日香村が、村境を接していない市町村は次の内どこでしょうか。
       1: 吉野町  2: 橿原市  3: 御所市  4: 高取町





考古編


問39   飛鳥寺の伽藍配置の特徴を示すものはどれでしょうか。
      1: 一塔三金堂  2: 二塔一金堂  3: 一塔一金堂  4: 一塔二金堂

問40   飛鳥寺塔心礎埋納物として、出土しているものはどれでしょうか。
      1: 瑠璃製の舎利容器  2: 馬具  3: 海獣葡萄鏡  4: 歯

問41   道祖神像(石人像)や須弥山石が出土したのは、どの遺跡でしょうか。
      1: 水落遺跡  2: 平田キタガワ遺跡  3: 竹田遺跡  4: 石神遺跡

問42   川原寺金堂の礎石はどのような石で出来ていたでしょうか。
      1: 大理石  2: 二上山の花崗岩  3: 吉野川の結晶片岩
      4: 細川谷の飛鳥石(石英閃緑岩


問43   高松塚古墳石室で、確認できなかったのはどれでしょうか。
      1: 青龍  2: 朱雀  3: 白虎  4: 玄武

問44   この伽藍配置図は、飛鳥地域のどの古代寺院を表しているでしょうか。     
        
      1: 飛鳥寺   2: 川原寺  3: 山田寺   4: 橘寺

問45   この伽藍配置図は、飛鳥地域のどの寺院を表しているでしょうか。

        
      1: 飛鳥寺  2: 川原寺  3: 山田寺   4: 定林寺

問46   この軒丸瓦は、どの寺院で最初に用いられたものでしょうか。

        
      1: 飛鳥寺  2: 川原寺  3: 山田寺  4: 坂田寺

問47   この軒丸瓦は、どの寺院で最初に用いられたものでしょうか。

         
      1: 飛鳥寺  2: 川原寺  3: 山田寺  4: 豊浦寺

問48   明日香村内で初めて発掘調査された磚積石室墳はどれでしょうか。
      1:マルコ山古墳  2:堂ノ前塚古墳  3:塚本古墳  4:カヅマヤマ古墳

問49   我国で最初に瓦を葺いた建物が飛鳥にはありました。次の内のどれでしょうか。
      1: 飛鳥浄御原宮  2: 飛鳥寺  3: 豊浦寺  4: 山田寺

問50   全国でも6位に相当する規模を有し、欽明天皇の陵墓だとする説もある古墳は、次の内
       どれでしょうか。    
      1: 高松塚古墳   2: 梅山古墳  3: 塚本古墳  4: 見瀬丸山古墳

問51   軒丸瓦の文様がある面を「瓦当」と言いますが、飛鳥時代の瓦当文様の呼び方で、実際に
       呼ばれていないのはどれでしょうか。
      1: 花組  2: 星組  3: 雪組  4: 月組

問52   古墳石室に12支像が描かれていたのは、次の内どの古墳でしょうか。    
      1: キトラ古墳  2: 高松塚古墳  3: 束明神古墳  4: 中尾山古墳

問53   通称パルメットと呼ばれる手彫りの文様が施された軒平瓦が出土している古代寺院跡は、
       どれでしょうか。
      1: 飛鳥寺跡  2: 吉備池廃寺跡  3: 坂田寺跡  4: 檜隈寺跡

問54   飛鳥京跡には、4つの宮が重なって存在していたことが分かってきました。
       飛鳥京跡には含まれない宮は次の内どれでしょうか。
      1: 飛鳥板蓋宮  2: 小墾田宮  3: 岡本宮  4: 飛鳥浄御原宮

問55   稲渕の棚田のほぼ中央に位置する塚本古墳は大規模な古墳ですが、
       その形状はどのようなものでしょうか。次の内から選んでください。
      1: 方墳  2: 円墳  3: 前方後円墳  4: 八角墳





観光編


問56   明日香村の人口は、2007年2月現在でおおよそ何人でしょうか。
      1: 5.000人  2: 6.500人  3: 8.000人  4: 9.500人

問57   明日香村は、1956年の三村合併によって誕生しました。
       合併した三村以外のものを選んでください。
      1: 阪合村  2: 高市村  3: 飛鳥村  4: 山田村

問58   石舞台古墳に使用されている一番重い石の推定重量は、次のどれでしょうか。
      1: 55トン  2: 77トン  3: 85トン  4: 112トン 

問59   明日香周遊バス(奈良交通)の愛称はなんと言うでしょうか。
      1: 赤かめバス  2: 青かめバス  3: 金かめバス  4: 銀かめバス

問60   明日香循環バス(コミュニティーバス)の愛称はなんと言うでしょうか。
      1: 赤かめバス  2: 青かめバス  3: 金かめバス  4: 銀かめバス

問61   現在、吉備姫王墓に置かれている猿石は、何体あるでしょうか。
      1: 3体   2: 4体   3: 5体   4: 6体

問62   伝承では、亀石が西を向くと、大和盆地は泥の海と化すと伝えられていますが、
       現在、亀石はどの方向を向いているでしょうか。
      1: 西   2: 北東   3: 南西  4: 南

問63   かつて明日香村がロケ地となった映画・テレビドラマのタイトルのうち、間違っているのは
       どれでしょうか。
      1: 本陣殺人事件  2: あすか  3: 春の雪  4: 大化改新

問64   藤原鎌足の産湯の井戸と伝承される井戸はどこにあるしょうか。
      1: 小原  2: 八釣  3: 上  4: 稲渕

問65   西飛鳥の真弓・佐田の丘陵には、たくさんの古墳が在ります。束明神古墳もその一つです。
       この古墳には、誰が葬られているとされているでしょうか。
      1: 大津皇子  2: 藤原鎌足  3: 草壁皇子  4: 高市皇子

問66   飛鳥にはたくさんの謎の石造物があります。次の内、現在も明日香村内にあるのはどれで
       しょうか。
      1: マラ石  2: 人頭石  3: 出水酒船石  4: 益田岩船

問67   重要文化財に指定され、塑像(土でできた仏像)としては日本最大の如意輪観音を本尊と
       するお寺はどこでしょうか。
      1: 飛鳥寺  2: 橘寺  3: 豊浦寺  4: 岡寺

問68   次の神社の内で石舞台古墳より北にある神社はどれでしょうか。
      1: 飛鳥川上坐宇多須岐比売命神社  2: 飛鳥坐神社
      3: 於美阿志神社  4: 加夜奈留美命神社


問69   古代米を利用したおみやげ物も多数ありますが、古代米として実際に無いものはどれでしょ
       うか。
      1: 緑米  2: 黒米  3: 藍米  4: 赤米

問70   明日香村にある石像物の中で、昔、石屋が鑿を当てると石の割れ目から血が流れ出したと
       伝えられる「神宿る石」とはどれでしょう。
      1: 弥勒石   2: 岡の立石  3 :くつな石  4: 乳母石

問71   全国棚田百選にも選ばれ、秋には彼岸花祭りが行われる棚田はどこにあるでしょうか。
      1: 細川  2: 阪田   3: 栗原  4: 稲渕

問72   八釣集落の外れに、近飛鳥宮跡とも伝承される弘計皇子神社があります。
       この神社に祀られる近飛鳥宮を宮殿にされていた天皇はだれでしょうか。
      1: 顕宗天皇  2: 仁賢天皇  3: 履中天皇  4: 仁徳天皇

問73   聖徳太子が生まれたとの伝承を持つ地に建てられたお寺は、どれでしょうか。
      1: 橘寺   2: 岡寺   3: 飛鳥寺   4: 豊浦寺

問74   飛鳥には、龍蓋池という池があり、その底に井戸があります。井戸には大きな石で蓋がされ
       ています。この蓋を開けて雨乞い祈願をすると、井戸の中にいる龍が天に昇って雨を降らせ
       るという伝承があります。 
       さて、この龍蓋池の井戸は、どこにあるでしょうか。
      1: 橘寺境内  2: 於美阿志神社境内
      3: 飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社境内  4: 岡寺境内


問75   発見当時、飛鳥美人で話題となった高松塚古墳の人物群像ですが、
       石槨内に描かれた人物は男女何人でしょうか。
      1: 東壁に女子4人、西壁に男子3人
      2: 西壁に男子4人、東壁に女子3人
      3: 東壁に男子3人、西壁に女子4人
      4: 東壁西壁ともに、男子4人女子4人

問76   飛鳥への入口となる近鉄線の駅のうち、かつて駅名が橘寺となっていた駅はどれでしょう。
      1: 壺阪山駅   2: 飛鳥駅   3: 岡寺駅   4: 橿原神宮前駅

問77   次の内、国の史跡指定を受けていないものはどれでしょうか。
      1: 定林寺  2: 飛鳥稲淵宮殿跡  3: 坂田寺跡  4: 岡寺跡





植物・自然編


問78   棚田のシンボルの花ともなっており、万葉集には「いちし」として歌われている花はなんでしょ
       うか。
      1: 彼岸花  2: レンゲ  3: 橘  4: 菜の花

問79   飛鳥の花の名所で、組み合わせが間違っているのはどれでしょうか。
      1: 甘樫丘=桜   2: 彼岸花=稲渕  3: 菜の花=小原
      4: レンゲ=山田寺


問80   棚田の春を彩る菜の花ですが、菜の花と同じ仲間の花はどれでしょうか。
      1: マツヨイグサ  2: ナズナ  3: オミナエシ  4: ウマノアシガタ

問81   秋になると飛鳥の畦に列をなして咲く彼岸花はレッドラインとして写真愛好家の憧れですが、
       それでは彼岸花と同じ仲間の花はどれでしょうか。
      1: ノカンゾウ  2: ギボウシ  3: キツネノカミソリ  4: レンゲ

問82   万葉集では「思ひ草」と表現され、飛鳥では高松塚公園や石舞台公園で見ることが出来る花
       はなんでしょうか。
      1: 彼岸花   2: 萩   3: ナンバンギセル  4: 月見草

問83   稲渕の棚田で栽培される絶滅が危惧されている植物はなんでしょうか。
      1: ミズアオイ  2: タカネキンポウゲ  3: ヒメタツナミソウ
      4: ヤブレガサモドキ


問84   飛鳥地域の中で、石楠花で最も有名なお寺はどこでしょうか。
      1: 橘寺  2: 定林寺  3: 岡寺  4: 飛鳥寺

問85   紅花は、飛鳥時代にシルクロードを通じて渡来したとの説も有ります。
       明日香村では、石舞台公園北側の丘などで栽培されますが、紅花は主に何に用いられたで
       しょうか。
      1: 食用  2:  観賞用  3: 染料の原材料  4: 薬用

問86   万葉集で一番たくさん歌われている花は、次の内どれでしょうか。
      1: 萩  2: 桜  3: 藤  4: 梅

問87   わすれ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため
       上記は、大伴旅人が詠んだ万葉歌ですが、この「わすれ草」とは、一般的に次のどの植物だ
       とされているでしょうか。
      1: ヨモギ  2: ノジギク  3: ヤブカンゾウ  4: ヒオウギ





民俗編


問88   毎年、成人の日と1月11日には、勧請綱掛が行われます。
       稲渕の男綱と対を成す女綱の架け替えは、どの大字で行われるでしょうか。
      1: 栢森   2: 八釣   3: 奥山   4: 大根田

問89   稲渕の男綱を繋ぎ止める南西の綱掛の木は、何の木でしょうか。
      1: 桜   2: 杉   3: 柿   4: 槻

問90   2月11日に行われる「おんだ祭り」は、奇祭として有名です。どの神社で行われるでしょうか。
      1: 於美阿志神社  2: 宇須多岐比売命神社  3: 板蓋神社
      4: 飛鳥坐神社


問91   毎年1月14日には、「どんど・(とんど)」があります。大字飛鳥ではこの火を持ち帰り、どうして
       いたのでしょうか。   
      1: 小豆粥を炊いた  2: 餅を焼いた  3: 芋を焼いた  4: 味噌汁を作った

問92   4月の第一日曜日に、甘樫坐神社境内で行われる神事は何でしょうか。
      1: 粥占い  2: 砂かけ祭り  3: 盟神探湯  4: 流鏑馬

問93   古来農耕には水の確保が重大な関心事でした。雨乞いが盛んに行われ、明日香村でも伝統
       の雨乞い踊りが舞われました。この踊りをなんというでしょうか。
      1: なみだ踊り  2: なもで踊り  3: なんで踊り  4: あみだ踊り





万葉集・文学編


問94   わが里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後  
       上の万葉歌を詠んだのは誰でしょうか。
      1: 天智天皇  2: 南淵靖安  3: 蘇我入鹿  4: 天武天皇

問95   明日香川 川淀さらず 立つ霧の 思ひ過ぐべき 恋にあらなくに
       上の歌は万葉集に掲載された有名な長歌に続く反歌です。誰の作でしょうか。
      1: 山部赤人  2: 柿本人麻呂  3: 山部青人  4: 山部黒人

問96   矢釣山 木立も見えず 降りまがふ 雪に騒ける 朝楽しも
       上の歌は、柿本人麻呂が新田部皇子に献じた歌です。この歌を根拠に、新田部皇子の邸宅
       跡の可能性を指摘されたのは、次の内どの遺跡でしょうか。
       1: 甘樫丘東麓遺跡  2: 竹田遺跡  3: 観覚寺遺跡  4: 桧隈脇田遺跡

問97    1772年の飛鳥の様子を克明に描写した本居宣長の著書は次の内のどれでしょうか。
      1: 菅笠日記  2: 笈の小文  3: 和州旧跡幽考 4: 和州巡覧記

問98   飛鳥に点在する謎の石造物を、ペルシャ人がもたらしたゾロアスター教の遺構ではないかと
       書いた小説が脚光を浴びたことがありました。
       その「火の路」を書いた作者はだれでしょうか
      1: 川端康成   2: 黒岩重吾  3: 松本清張  4: 手塚治虫

問99   額田王の作歌とされるのは、次の内どれでしょうか。
      1: 秋山の 樹の下隠り 行く水の 我こそまさめ 思ほすよりは
      2: 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや
      3: 二人ゆけど 行き過ぎかたき 秋山を いかにか君が 独り越ゆらむ
      4: 人言を しげみ言痛み 生ける世に いまだ渡らぬ 朝川渡る


問100  万葉集の「大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に 廬りせるかも」
       という歌の作者は、次の内のだれでしょうか。
      1: 柿本人麻呂  2: 山部赤人  3: 中臣鎌足  4: 額田王



  見直しが終われば、送信ボタンを押してください。 直ちに採点され、飛鳥人冠位が授与されます。