1.はじめに
1-1 日韓の時代比較年表
1-2 弥生時代後期の山陰地域
1-3 土製品とは何か
2.山陰型甑形土器の概要
2-1 各部名称
2-2謎の土器の名称
①山陰型甑形土器
②コシキ形土器
③煙突状土製品
④土製煙筒
⑤筒形土製品
⑥円筒形土器
⇒広く名称として使われている
山陰型甑形土器と呼ぶ |
|
2-3 機能論
⇒現在のところ一定の定説を得ない。
2-4 山陰型甑形土器(梅原1923)
2-5 山陰型甑形土器(桑原1980・甑説)
2-6 コシキ形土器(清水1980・仮器説)
2-7 山陰型甑形土器(米田1984・甑・仮器説)
2-8 大型甑形土器(東森1986・甑説)
2-9 コシキ形土器(谷若1986・煙突説)
2-10 山陰型甑形土器(杉井1994・甑説)
2-11 山陰型甑形土器(桑原1995・甑説)
2-12 山陰型甑形土器(田中1996・酒造説)
2-13 山陰型甑形土器(置田2007・麻蒸し)
2-14 煙突状土製品・土製煙筒(煙突説)
2-15 研究略史
⇒近年では、韓半島との形態的類似性から、煙突説として使用用途の想定が強い。
2-16 歴史的意義
2-17 小結
〇問題点
・そもそも何に使われたか分からない。
⇒そこで、現状山陰型甑形土器がどのように見ることができるのか、
時期・地域をしぼってみていきたい。
⇒また、従来、感覚的に処理されることが多かったため、
出来るだけ数値化するように努めた。
3.山陰型甑形土器の類型化
3-1 資料集成
3-2 日本列島における分布
以上の集成から、山陰型甑形土器の出土遺跡・点数が多い、鳥取県・島根県は、分布の中心となる。
そのため、鳥取県・島根県を中心に山陰型甑形土器を抽出し、検討を試みたい。
⇒以下では、山陰地域(鳥取県・島根県)を中心に見ていきたい。
3-3 出土遺構・点数
3-4 竪穴住居
3-5 分類
3-6 概要
①山陰地域が分布の中心。
②住居に関連した遺物。
③把手の取り付く位置で分類できる。
4.山陰型甑形土器の変遷と機能
4-1 日本列島での変化
4-2 出土位置
4-3 機能について
4-4 機能に関する予察
|