両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・勉強会・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪



飛鳥のみち

飛鳥へのみち



道路愛好家 近江俊秀さん




下つ道
下つ道
悩み種との出会い
記者発表
壬申の乱と下ツ道
下ツ道敷設時期をめぐる研究
直線道路は政治的な産物
下ツ道敷設時期を推理する
推古朝の開発
ミヤケと道路
10 これからの課題
飛鳥のみち 飛鳥へのみち1
阿倍・山田道編はこちら


【1】 「下ツ道(1)」  (09.1.30.発行 Vol.42に掲載)
 
 最近、つくづく思うのは、古代のみちの研究とは、難しいなぁということだ。一丁前に、本なぞ書いてみたり、人さまの前でいろいろ話してみたりしているけれど、調べれば調べるほど、その奥深さを知り、みちを探しながらもみちに迷っているのではないかと、考えてしまう。
 とは言っても、もともとお気楽な性格のこの私。わからないことがあればあるほど、知る喜びもあるのだと、呑気に構え、相変わらずマイペースに勉強を進めている。

 さて、今回から「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」の第2弾としてとりあげるのは、「下ツ道」。このみちは、私にとってもっとも身近な古代道路であるだけでなく、「古代のみち」の研究の難しさを思い知らされたみちでもある。「難しさ」についは、追々お話することにして、まずこのみちがどんなみちなのかという話からお話しよう。


下ツ道
 下ツ道は、奈良盆地の中央を南北に縦走する直線道路で、南端は橿原市五条野(見瀬)丸山古墳、北端は平城宮太極殿付近、総延長は約26kmにも及ぶ。このみちの名前は、古くは、『日本書紀』「天武紀上巻」すなわち、「壬申の乱」の記事に見え、平安~鎌倉時代の文献にも、下津道あるいは下津路の名が見える。また、この頃には、中ツ道、上ツ道、横大路とともに、聖徳太子によってつくられた道路であると伝承されていたようだ。
 室町時代になると、別名「高野街道」と呼ばれており、高野山への参詣道としての役割を強め、それが、江戸時代になると、「中街道」と呼び名を変えると同時に、一部、路線変更がなされた。中街道の路線は、天理市二階堂町以南は、それ以前の下ツ道の路線を踏襲しているが、二階堂を通過したあたり(菅田神社の鳥居のあるあたり)で、西へ屈折し、菅田神社に突き当たるところで、再び屈折して北上し、筒井・郡山というふたつの城下町を縦断する。この路線の付け替えは、筒井城下町形成に伴うもので、新たにつくられたまちの中に、昔からの街道を取り込んだのである。
 また、下ツ道は奈良盆地の条里地割りの基準線になっていることが知られている。つまり、奈良盆地に見られる方位に則った整然とした水田区画は、いつの時代かに下ツ道を基準につくられたのだ。
 このように、下ツ道は時代により、呼び名や路線の一部を変更しながらも、現在に至るまで、連綿と生き続けている古代のみちである。と同時に、古代から近世に至るまで、奈良盆地を縦走するもっとも大事な幹線道路であり続けたみちなのだ。
(←クリックで拡大)

 今でも、下ツ道を歩くと、さまざまな時代の、さまざまな風景を見ることができる。近世の「お伊勢さん信仰」に関わる「太神宮」(だいじんぐう)の文字が刻まれた石灯籠(特に田原本町周辺に多く残っている)、旅人が足を休めた旅籠(橿原市北八木町)、地下に眠る沢山の遺跡などなど、想像力をたくましくすれば、遠い古代の風景まで目の前に広がってくるような錯覚すら覚える。
 皆さんも、機会があれば是非、一度歩いてみてください。



【2】 「下ツ道(2) -悩み種との出会い」  (09.3.6.発行 Vol.45に掲載)

 言い忘れたが、私は毎日、下ツ道をとおって職場に通っている。おそらく、私の家の干し場の下には下ツ道の東側溝の一部が埋まっているはずであり、そういった点でも、私にとって、もっともなじみの深い古道なのである。このもっともなじみの深い古道が、道路研究者を自負する私に、大きな悩みを与えることになろうとは・・・

 話は、去年の夏にさかのぼる。私は、ここ数年行っていた、奈良市内の道路拡幅に伴う発掘調査現場にいた。場所は、平城京左京三条一坊四坪、現在の奈良市三条大路三丁目だ。平城京の発掘調査を続けてきてつくづく思ったのは、古代人の測量技術のすばらしさである。特に、平城京のまちは、「碁盤の目」のように整然と区画されており、個々の宅地を区画する道路の位置は、周辺の発掘調査成果を検討すれば、ほぼ正確な場所を事前に把握することができるのである。逆に言えば、発掘調査をする前に、その場所が宅地区画の中でどのような位置にあたるのかとか、道路跡が見つかるか否かということが、わかるのである。

 この時の調査地は、ちょうど朱雀大路東側溝と三条大路北側溝が交差する場所であることがわかっていた。そして、朱雀大路東側溝から約22mの地点には、平城京朱雀大路がつくられる以前に存在した下ツ道の東側溝が存在することも、過去の調査データから、事前に把握していたのである。
 発掘調査は、事業用地の真ん中に水路があったため、朱雀大路東側溝と三条大路北側溝の交差点の検出を目的とした調査区と、下ツ道の東側溝の検出を目的とした調査区のふたつに分割して行うことにし、前者を私が、後者を一緒に現場を担当していた若手職員(「大和を掘る」で発表した奥井智子さん)が担当することになった。

 私の方の調査区は、順調に進み、出るべきところから朱雀大路東側溝が出、三条大路北側溝が出た。規模・構造も従前の調査事例から予測されていた内容で、予想どおり三条大路から朱雀大路へ渡る橋も見つかった。あとは、土の変化に注意しながら、丁寧に側溝の中に堆積している土を掘り下げるだけ。
 気持ちに余裕ができた私は、奥井さんの調査区にしばしば顔を出すことにした。そちらの調査区も、当初こそ理解に苦しんでいたようであるが、目的とする下ツ道東側溝を無事、見つけることができ、側溝を掘り下げる工程に達していた。側溝の規模や埋まっている土の状況などは、過去に周辺で行われた下ツ道東側溝の状況とほぼ一緒。
 過去の調査では、側溝内からは下ツ道の時期を示す遺物が出土した事例は皆無であった。そして目の前で掘り進められている側溝も、ほとんど底まで達していた。「やっぱり、時期がわかるような遺物は出ないか。これも当初の想定どおりだな」と思った矢先。側溝底のわずかな窪みの中から、須恵器の杯蓋が完全な形で出土した。時期はすぐにはわからなかった。しかし、側溝底にはりついた状態で出土した完全な形の須恵器。これは、下ツ道の時期の一端を示す遺物に違いない。
 ひととおりの観察と記録が終了して、取り上げられた須恵器を見て驚いた。その時の率直な感想は、「こんな古いものが出ていいのか?」であった。



【3】 「下ツ道(3) -記者発表」  (09.4.17.発行 Vol.49に掲載)

 出土した須恵器の時期は、現在の土器の年代観から言えば6世紀末。新しく見積もっても7世紀の初頭を下らない。この土器を下ツ道東側溝に捨てられた、あるいは何らかのまじないの意味を込めて供えられたとすれば、この頃には下ツ道は存在したということになる。実は、私は著書の中で、下ツ道をはじめとする大和の直線道路網の成立を、6世紀末に求める見方を示していた。そういった意味では、自説にとって有利な物証を手に入れたことになる。
 しかし、話はそう簡単にはいかない。自説うんぬんは抜きにして、発掘調査という方法により手に入れた物証は、慎重な検討を行った上で世に提示する必要があるし、何よりも、以前に提示した自説は既知の資料・史料解釈に基づく、仮説のひとつであり、時期を決定できる証拠とは根本的に性格が異なるものである。むしろ「下ツ道、6世紀末成立説」を掲げている私は、この資料の扱い・評価に対して、人一倍、冷静かつ客観的であらねばならなかった。そのため、諸記録の作成方法や内容については、基本的に奥井さんに委ねると同時に、あまり先入観を植え付けないようにこころがけた(調査終了後は、さんざん植え付けてしまったが・・)。
 一方、遺物そのものの状態や、出土状況からして、この遺物が下ツ道敷年代を示す可能性があることは否めないものでもあった。そして、このような成果があげられたことに関する記者発表が、現場の進捗と並行して進められることになり、私は調査担当者として事実を語る立場と、自らの研究に基づく評価を語るという二つの立場で、その場を迎えることになった。

 新聞には、私の見解が大きく採りあげられ、肯定的な立場で千田稔先生のコメントが載せられ、否定的な立場から和田萃先生のコメントが掲載された。相変わらず、限られた紙面の中では、センセーショナルな話が中心となり、もっとも肝心な事実関係が軽く流されてはいたが、肯定・否定双方のコメントが掲載されたことは、良心的な報道であったと思う。ただ、根本的な問題として「下ツ道の敷設時期」の問題が、なぜ新聞報道するほど大事なのか、それがどんな歴史的な意味があるのか、ということがどの程度、伝わったのかは疑問であるが・・・

参考資料:
 平城京左京三条一坊四坪(朱雀大路・三条大路・下ツ道)記者発表資料
 
 (ちなみに、「風の書」との出会いも、この記者発表がきっかけでした。よそでは、茶化すような書き込みが多かった中、風人さん、ももさんのコメントは、極めて冷静で客観的だったので、これをきっかけに両槻会に好印象を持ちました。)

 ところで、和田先生のコメントを覚えている方はどれだけいるだろうか?和田先生は、飛鳥においても、方位に則った地割りが形成されるのは7世紀中頃であり、それ以前に南北直線道路がつくられたとは考えがたいということ、そして、私が提示した6世紀末から7世紀初頭の間には、南北直線道路をつくる必要性が認められない、つまり、南北直線道路を必要とするだけの、社会・経済的背景を史料の中から認めることはできないという意味のこと述べられたのである。
 実は、この短いコメントは、私のみならず考古学の立場からの道路研究の問題を的確に述べているのである。



【4】 「下ツ道(4)-壬申の乱と下ツ道」  (09.5.29.発行 Vol.52に掲載)

 発掘現場の話はしばらくおいといて、下ツ道がつくられた時期に対する研究の歴史を簡単に紹介しよう。下ツ道が、史料にはじめて現れるのは、連載1回目で述べたように『日本書紀』「天武紀上巻」である。

 名門大伴氏の一族でありながら、天智天皇の時代は不遇であった馬来田(まくた)、 吹負(ふけい)の兄弟は、大友、大海人ふたりの皇位継承争いに一族の命運をかけた勝負にでた。この争いで、畿内の氏族の多くは大友方であり、さらに飛鳥古京も大友方によって既に制圧されていた状態で、大海人方につくということは、よほどの覚悟があったと思える。大伴兄弟の兄、馬来田は東国へ向かう大海人と行動をともにし、弟吹負は百済家に残った。恐らく、吹負に与えられた任務は、来るべき大海人軍の大和侵攻の際まで力を保ち、これに呼応することだったと思うが、吹負は自らの判断で飛鳥古京を急襲し、大友方を追い出してしまった。
 奇襲によりみごとに飛鳥古京の制圧に成功した吹負は、飛鳥に留まらずに平城山を目差した。これは、何も大津宮を落とそうなどとの大胆な企みでなく、交通網が発達した大和の地を守るためには、盆地への入口で敵を撃退するしかないという、苦肉の判断だったのだろう。途中、稗田(環濠集落で有名な大和郡山市稗田)に到達した日に、河内から大友方の大軍が押し寄せてきていることを聞き、数少ない手勢から300人を裂き、それに当たらせた。一方、自らは平城山へ向かい進軍したが、多勢に無勢、大友方に散々に打ち破られ、ちりぢりになって墨坂(宇陀市西峠付近か?)まで逃げた。そ
 こで、たまたま大海人方から援軍として派遣された置始連兔(おきそめのむらじうさぎ)の軍に出会い、兔軍とともに敗兵をかきあつめながら金綱井(かなづなのい 橿原市金橋付近)まで戻り、駐屯した。援軍は続々と到着し、力を得た吹負は、当麻街(たいまのちまた)で大友方を破り、そしてついに決戦の日を迎えた。
 決戦は、飛鳥を目差し南下してくる大友方を、吹負軍が迎え撃つかたちとなり、吹負は軍をそれぞれ上ツ道、中ツ道、下ツ道の三道に分け配置し、自らは中ツ道軍を指揮した。中ツ道を南下する大友方の将軍、犬養連五十君(いぬかいのむらじいきみ)は村屋社(田原本町に村屋神社がある)に本陣を置き、廬井造鯨(いおいのみやつこくじら)を派遣し吹負の陣を急襲した。意表をつかれた吹負は、大井寺の奴らの奮戦でかろうじて持ちこたえていたが、そこに箸墓の戦いで勝利した、置始連兔らの上ツ道軍が到着し、鯨軍を撃退した。この戦いをもって、大和の地は完全に大海人方の手に帰した。

 以上が、壬申の乱における大和での戦いの概要である。下ツ道の名は、最終決戦の舞台として、中ツ道・上ツ道とともに現れているが、これ以外でも、吹負が平城山を目差したルートは、下ツ道であると考えられ、また、吹負の逃走から当麻街での戦いに至るまでのルートは、横大路であると考えられる。
 これらの記事から、壬申の乱の際には、すでに上・中・下ツ道と横大路とが存在していたことがわかる。そして、この記事は、多くの研究者がこれらの道路の敷設年代の下限を示す史料として扱っている。


参考地図(クリックで拡大】



【5】 「下ツ道(5)-下ツ道敷設時期をめぐる研究」  (09.7.4.発行 Vol.56に掲載)

 壬申の乱の際には、下ツ道があった。このことは、下ツ道敷設時期を考える上で大きな手掛かりになる。ご存知のように、天智天皇は近江大津宮に遷都しているので、遷都後に奈良盆地に新たな道路をつくる必要性は見いだせない。そうすると、近江遷都前の、天智6年(667)以前に、これらの道路がつくられたことになる。これで、敷設年代の下限は、決まった。

 一方、上限はというと、推古16年(608)に日本へ来た隋使が、難波から陸路をとおって小墾田宮へ行くには、通過する必要がない海石榴市(つばいち 桜井市金屋付近に比定される場合が多い)に迎えられていることから、この頃はまだ道路網の整備がなされていなかったため、隋使は大和川の水運を利用したとする見方が有力である。 そうすると、敷設年代の上限は608年ということになる。

 つまり、608~667年の60年間の間に、これらの道路がつくられたということになる。ただ、60年間という時間は、時期を限定したというには、あまりにも長すぎるだけでなく、この間には、大化改新に代表されるような様々な時代の画期がある。文献史学の研究者も、考古学の研究者も、当然のことながら、もう少し時間を絞り込むため様々な視点からのアプローを繰り返している。

 「敷設年代をより限定する」その場合に、誰しもが検討するのが、この間の『日本書紀』の記載である。別表で示したように、推古16年から天智6年までの間の記事で、交通に関わる記載は、思いのほか少ない。以下、順を追って紹介しよう。


 まず、最初に現れるのは、推古20年(612)の記事である。ここには、軽街(かるのちまた)の文字が見える。街とは、道と道とが交わるところの意味で、軽は橿原市大軽町付近の地名である。軽を通過する道路には、阿倍・山田道と下ツ道とがあることから、下ツ道はこの頃には存在したという見方がある。しかし、この道路を下ツ道そのものとは見ずに、下ツ道に先行する南北方向の自然発生的な道路であるという見方もあるなど、下ツ道が存在したという決定的な証拠にはならない。

 次の記事は、その翌年の推古21年の記事である。この記事には、「難波から京に至る大道を置く」との記事があり、この大道とは、横大路であるとする見方が強く、下ツ道の敷設を示したものではない。それから、しばらく道路に関わる記事は、書紀には見えないが、白雉4年(653)には「処々の大道を修治する」の記事がある。これに下ツ道敷設を求める見方もあるが、断定はできない。

 このように、史料のみからの検討では、さまざまな解釈が可能であり、下ツ道の敷設時期を断定するのは難しそうである。一方、考古学の成果でも、下ツ道の側溝から出土する遺物は、今回、紹介した事例を除くといずれも7世紀後半以降のものしか出土しておらず、「壬申の乱の頃にはあった」という『日本書紀』の記載を裏付けることすらできていない。

 どうやら、単純な史料解釈や、発掘調査成果の検討のみでは、下ツ道の本当の敷設時期には、たどり着けそうもなく、和田先生が言われる「歴史的必要性」という言葉が、重くのしかかるのである。



【6】 「下ツ道(6)-直線道路は政治的な産物」  (09.8.7.発行 Vol.59に掲載)

 下ツ道に代表されるような方位に合致した直線道路が、自然にできあがる筈はない。当然、このような道路は人工的なものであって、何らかの目的を持って整備されたものである。

 道路をつくるためには、高度な測量技術も必要だろうし、沢山の人を導入するだけの権力も必要であろう。そして、なによりも真っ直ぐであるということは、地形や地質を無視しているだけでなく、通過する地域の在地勢力の枠組みを超越している(平たく言えば、地主の意思に関わらず、強制的に道路をとおすことができる)ということでもあり、そこに、敷設の推進者として国家の姿が垣間見えるのである。つまり、奈良盆地の直線道路網とは、国家事業として計画・建設されたと考えられるのである。

 現代でもそうであるように、国が行う事業は、善し悪しは別にしても何らかのねらいがあり、実行するための契機がある。何を言いたいのかというと、古代の直線道路敷設についても、単なる思いつきでつくられたとは考えにくく、そこにはそのような道路をつくらねばならないような、理由があった筈であるということである。前回、述べた和田先生の「歴史的必要性」という言葉は、まさにこのことを指しているのだ。

 和田先生のコメントを紹介してから、だいぶ回を重ねてしまったが、ここで先生の大和の古道に関する考え方を紹介しよう。
 先生は、同じ方位に則った道路でも、横大路についてはその成立が6世紀代まで遡ると見る。それは、この道路沿線に歴代大王の宮が点在することなどの理由からで、何よりも外交窓口である難波と政治の中心地である磯城・磐余(しき・いわれ)や飛鳥とを結ぶルートは、早くから存在する必然性があったということである。そして、それらは遺跡の分布や、モノの移動のあり方、地名考証からも裏付けられるとしている。それに対し、下ツ道をはじめとする南北三道は、横大路と同時期に敷設される理由は見あたらず、白村江の戦いにはじまる、大津遷宮、水城や朝鮮式山城の建設などの国防政策一環として、敷設されたと理解するのが、最もその意味をとらえやすいというのである。そして、このことを補強する根拠として、飛鳥においても方位に合致した開発が進められるのは、皇極朝以降であり、それ以前は地形に則って建物が建てられていることなどをあげている。つまり、首都においてでさえ、方位に対する意識が低い段階に、盆地全体におよぶ方位に合致した地割りがなされる意味は、見出しがたいとする。

 この、和田先生の指摘は、論理的にも筋がとおっており、反論の余地がないようにも思える。しかし、私は出てきたモノを最も重視する立場の考古学の人間。やはり、下ツ道の側溝から出た件の須恵器のことや、桜井市教育委員会の調査で上ツ道の盛土から7世紀前半の土器が出土していることが、どうしても気になる。これらの遺物を混入と考える前に、土器が示す6世紀末から7世紀初頭という時期に、南北直線道路をつくる史的要因が本当にないのか?そちらの方を、もう一度、見直してみてはどうかと考えるのである。

 かといっても、如何せん検討材料が少なく、どんな結論を出したとしても、それは推理の域をでるものではないのだが・・・



【7】 「下ツ道(7)-下ツ道敷設時期を推理する」  (09.9.18.発行 Vol.62に掲載)

 推古朝には、南北直線道路をつくる必要性が本当になかったのだろうか?これが、最初の疑問である。しかし、もし何らかの必要性を認めたとしても、その時期に飛鳥でさえ方位に合致した建物等がほとんど見られないことを、如何に説明するのか?この点についても、明確に述べなければならない。このように、下ツ道の敷設時期を側溝内から出土した土器の時期に求めようとすると、非常に高いハードルをクリヤしなければならない。

 そして、なによりもこの問題に踏み込むためには、推古朝という時代を詳しく知らなければならない。詳しく知るためには・・そう、私の苦手な勉強をしなければならないのである。

 実は、「道路誕生」を執筆するために、以前から推古朝の問題については、ぼちぼち調べていた。その結果、推古朝とはあまり一般には知られていないものの、畿内を中心に大規模開発が行われた時期であり、直線道路の成立もこの大規模開発の一環としてなされたのではないかという見通しを持っていた。ただ、この時点では妄想に近い考えであって、何ら立証する手だてを持つものではなかった。そのため、この大規模開発を考古学的にも、史料からも裏付けることから、始めなければならなかった。

 考古学から大規模開発が行われたことを立証するのは、困難である。しかし、大規模開発=土地利用形態の再編というように位置づければ、この開発を機に既存集落の解体と再編がなされた可能性が考えられる。少し、難しい言い回しになったが、現在に例えるなら、駅前再開発事業のようなもので、土地区画整備を行うために、古い建物をすべて取り壊し、新しい区画に則って、新たに建物をつくるようなことが行われた可能性が考えられるのである。もしそうだとすると、奈良盆地には推古朝に廃絶するムラと、成立するムラが複数あるということになる。そういった視点で、盆地内の集落を見ていくと、予想どおり推古朝に廃絶するムラ、成立するムラがいくつか認められることが判明した。このことから、推古朝が、奈良盆地における集落の画期である可能性が高まったのである。
一方、河内でも奈良盆地と同様、推古朝が集落の画期であることが、以前から指摘されているのみならず、この時期に古市大溝という巨大な運河とも言える溝が開削されたり、狭山池がつくられたりするなど、この画期とは大規模開発に関連するとの見方が示されていた。

これらのことを、積極的に評価すれば、やはり推古朝には大和・河内を中心に大規模開発が行われた可能性があるということになろう。しかし、現状では如何せん資料不足。これだけでは、大規模開発が行われたと、断定するには至らないどころか、その内容は、まったくもってわからないのである。そうなると、考古資料以外からも、アプローチする必要が生じる。その場合、真っ先に思い浮かぶのが、『日本書紀』などの文献史料である。もちろん、私のような門外漢が、『日本書紀』を読むだけで新たな発見があるわけではない。多少、遠回りにはなるが、文献史学の立場から示された推古朝に関する膨大な研究史に立ち向かい、そこから何らかのヒントを得るしかない。



【8】 「下ツ道(8)-推古朝の開発」  (09.11.13.発行 Vol.66に掲載)

 推古朝、この時代は日本古代史上、もっとも華やかな時代といっても過言ではない。天皇の宮は、磯城・磐余の地を離れ、飛鳥へと遷り、文字どおり飛鳥時代がはじまる。歴史上のヒーローも数多く輩出された。推古天皇、蘇我馬子、聖徳太子、小野妹子など、中学生の社会科の教科書にも、その名が見られる人物も多い。そういった時代だからこそ、今まで多くの先生方が、様々な視点から研究を進められているのである。

 しかし、悲しいかな古代史の場合、「研究が進んでいること=よくわかっている時代」ではなく、むしろ逆であり、踏み込むのがためらわれる時代なのである。それというのも、この時代のことを語ってくれる史料は、『日本書紀』など数えるほどしかなく、古代史上、大変重要な出来事が多々あるにも関わらず、それらの断片しか史料は語ってくれないどころか、書かれていることの中にも、後世の脚色や創作が含まれているのである。そうなると、考古学など他分野の成果や、ずっと新しい時代に書かれた史料など、できるだけ多くの材料を集め、『日本書紀』などの中から真実を探しだした上で、それらを如何に合理的に解釈するかという点が重要になってくる。

 つまり、歴史を復元するためには、史・資料の分析や検証、操作、解釈といった複数の工程を経なければならないのであり、当然のことながら、全く同じ史料を用いながらも、人によって解釈が異なることが往々にして起こりうるのである。

 だからこそ、「研究が進んでいること=よくわかっている時代」ではなく、「研究が進んでいること=ひとつの事象に対し複数の解釈が提示されている時代」ということになり、踏み込むのがためらわれるのである。

 話を本題に戻そう。「推古朝に大規模開発が行われたか否か」この問題を史料から検証するにあたってのキーワードは、ずばり「ミヤケ」である。『日本書紀』には、「屯倉」という文字が、33の記事に見られる。代表的なものをいくつかあげよう。

①垂仁27年 是歳。興屯倉于来目邑。〈屯倉。此云弥夜気。〉
②景行57年 冬十月。令諸国興田部・屯倉。
③仁徳13年 秋九月。始立茨田屯倉。因定春米部。
④継体22年 十二月。筑紫君葛子恐坐父誅。献糟屋屯倉。求贖死罪。
⑤安閑2年 九月甲辰朔丙午。詔桜井田部連。県犬養連。難波吉士等。主掌屯倉之税。
⑥欽明16年 秋七月己卯朔壬午。遣蘇我大臣稲目宿禰。穂積磐弓臣等。使于吉備五郡、置白猪屯倉。
⑦敏達3年 冬十月戊子朔丙申。遣蘇我馬子大臣於吉備国、増益白猪屯倉与田部。即以田部名籍、授于白猪史胆津。
⑧推古15年 是歳冬。於倭国作高市池。藤原池。肩岡池。菅原池。山背国掘大溝於栗隈。且河内国作戸苅池。依網池。亦毎国置屯倉。

 個々の解説は省くが、これらの記事から「ミヤケ」とは、どうやら王権と密接に関わること、施設と土地、そして人によって構成されていることがわかる。



【9】 「下ツ道(9)-ミヤケと道路」  (10.1.8.発行 Vol.71に掲載)

 前回、述べたように推古朝の研究は、難しく「ひとつの事象に対し複数の解釈が呈示されている時代」である。「ミヤケ」も、その例外ではなく、その性格については複数の見解が示されている。しかし、「ミヤケ」と呼ばれるものの中には、確実に「王権の経済的基盤となる耕地と、それを管理するための施設からなるもの」が含まれていることは、共通理解と言え、前回、示した史料⑥~⑧、つまり欽明朝から推古朝にかけて、盛んに「ミヤケ」の設置が行われたとする見方も大方、了解されているところでもある。さらに、⑧の史料における「ミヤケ」の記事を、もう一度見てみると、

於倭国作高市池。藤原池。肩岡池。菅原池。山背国掘大溝於栗隈。且河内国作戸苅池。依網池。亦毎国置屯倉。

のように、池や溝の開削記事と、並列して「ミヤケ」の設置記事が見える。このことから、「王権の経済的基盤となる耕地と、それを管理するための施設からなるミヤケ」が、溜池や水路との開削と、一体の事業として進められたことがわかるのである。

 奈良女子大学の舘野和己先生は、これら史料に見える「ミヤケ」関係の記事や、池や溝の開削記事、さらに地名の検討をつうじて、以下のように述べた。

「倭・山背・河内三国に池溝を開発し、それによってミタを開き、その管理のためのミヤケを置くとともに、交通路を整備し、ミヤケを相互、あるいはミヤケと中央間の連絡の便宜をはかるという一大開発事業が、推古朝に遂行されたと考えられる。」

 この短い言葉の中に、推古朝には大和・河内を中心に大規模開発が行われたことが史料からもわかること、その目的は王権の経済基盤の拡大にあること、そして、直線道路はその開発の一環として行われたという、今回、私が長々と述べてきたことの結論が、簡潔にまとめられているのである。
 実は、私が舘野先生のこの論文に出会ったのは、「道路誕生」をほぼ書き終えたころであり、今まで書いてきたような迂遠な検討を終え、直線道路の成立とは土地開発と密接に関係しているのではないか、という仮説に行き着いた頃であった。そそっかしい私にとっては、重要な先行研究を見逃し、ある程度、結論が見えた段階で気づくということが、往々にしてあるが、この時ばかりは、安堵感と脱力感が混ざった複雑な心境になったのを覚えている。ただ、道路を考えるためには、道路そのものだけでなく、様々な視点で検討することが必要だ、ということを経験できたことは自分にとって非常にプラスになったと思うし、また、道路研究の奥深さ、逆に言えば、道路を調べることによって様々なことが見えてくる可能性があることに気づいたのも、よかったと思う。

何やら、感想めいたことばかり書き綴ってしまったが、和田先生が指摘した「直線道路敷設の歴史的必然性」とは、「推古朝に行われた王権の経済基盤の拡大を目的とした大規模土地開発にある。」と私は思う。そして、その開発の主導者となったのは、舘野先生も指摘するように、蘇我氏とそれに率いられた技術者集団であったと考える。



【10】 「下ツ道(10)-これからの課題ミヤケと道路」  (10.3.5.発行 Vol.75に掲載)

 飛鳥に都が置かれるようになったのは、蘇我氏の力が大きく働いていた。このことは、「飛鳥のみち 飛鳥へのみち その1」でも述べたところであるが、蘇我氏は単に、飛鳥に新しい都をつくっただけではなく、それとともに、大和と河内を中心に大規模開発を行い、王権の経済基盤の安定も図っていたのである。もちろん、蘇我氏の一連の行為は「滅私奉公」のような美しいものではなく、自らの勢力の拡大をも目差したものだっただろうが、結果として、これらの開発により生産力は飛躍的に増大しただろうし、それらは後の舒明天皇の百済大寺や大宮の建設、孝徳天皇の難波宮、そして斉明天皇の一連の土木工事の実施を可能とした経済的裏付けになったと考えたい。その中で、直線道路は、物資の運搬や人の移動のみならず、王権の権力を誇示する役割を果たしたのだろう。

 以上、10回にわたって下ツ道の成立の問題について、私の考えを述べてきた。最後は、非常に壮大な話になってしまったが、今までも何度か述べたように、古代史研究は大変、奥深いものであって、私の話もひとつの仮説にすぎない。当然、考古学や文献史学など様々な立場から、反対意見が出されることも予想される。

 まずひとつが、推古朝の早い時期に方位に合致した直線道路が敷設されたとするならば、その後の土地利用も、それらを基準として行われる筈なのに、奈良盆地全体にわたって正方位地割りが施工されるのは、早く見積もっても7世紀後半であることを、どのように説明するのか、という点である。この点については、現時点では資料不足もあって残念ながら明確な答えを持ち合わせていない。今後、検討を進めなければならない重要な課題であると同時に、避けてとおれない問題でもある。

 また、聖徳太子の斑鳩宮に代表されるように、推古朝の時点では有力な王族が割拠し、それぞれ独自に開発を行ったとする見方も根強く、そのことを裏付ける史料も示されている。その場合、大和と河内にまたがるような、統一的な大規模開発を、当時の王権と蘇我氏が実施し得たのかどうという、今回の結論の根幹に関わる部分に対し、疑問が生じてくる。つまり、有力王族が独自に開発を進めたとするならば、それらの勢力基盤を貫くような道路の建設がなされるとは、考えにくいという指摘も予想される。この点については、より多角的な視野で王権のあり方や、王族の経済基盤とその仕組みにまで踏み込んだ検討が必要になってくる。
 これらの問題のみならず、まだまだ検討すべき点は沢山、残されている。今回の連載の最初に述べた「古代のみちの研究とは、難しいなぁ」ということは、言い換えれば「古代のみちの研究とは、何と奥が深いことか」ということになる。ただ、この奥深さこそが、研究をする際の醍醐味でもあり、たまに「道に迷ったか」と思いながらも、新たな道を探すことに楽しみを見出してしまうのである。
 「飛鳥のみち 飛鳥へのみち その2 下ツ道」検討課題は、まだまだ沢山あるものの、これにてとりあえず終了します。ご愛読、ありがとうございました。 





遊訪文庫TOPへ戻る 両槻会TOPへ戻る