両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・勉強会・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪


飛鳥検定U


お名前を必ずご記入ください。

 お名前:

 問題は、1問1点の4択問題が100問。
途中、別枠で開く地図を参照してお答えいただく問題があります。
(ブラウザのポップアップを許可してください。)
受検後、即座に採点し、得点に応じた飛鳥人冠位を授与いたします。

IE推奨
IE以外のブラウザでは、機能の一部が動作しないことがあります。
また、レイアウトの一部が意図と異なったものになりますので、ご了承ください。


それでは、ご健闘を祈ります♪


検定を受験する

   検定TOPに戻る  両槻会TOPに戻る
















飛鳥検定U

インターネット版


 飛鳥地域北部概略図(クリックで別ウィンドウが開きます)を見ながら、4択の中から該当する遺跡・史跡の地図上の番号をお選びください。


問1   飛鳥時代は、推古天皇が飛鳥地域内の宮に即位した592年から、710年の平城京遷都ま
      での約120年間をさします。さて、飛鳥時代の幕開けとなった推古天皇の宮の一部だと推定
      される石敷遺構が検出されている場所は何番でしょう。
       1: 2   2: 4   3: 13  4: 38

問2   明日香村内では最後の宮となった天武天皇の飛鳥浄御原宮の内郭北正殿とされる遺構が
      検出されたのは何番でしょう。
       1: 7  2: 28  3: 37  4: 39

問3    乙巳の変の舞台の一つでもあった蘇我入鹿邸の一部と推定される、と報じられた遺構が検
      出された場所は何番でしょう。
       1: 1  2: 12  3: 16  4: 25


 以下は、4択問題です。

問4    飛鳥寺には国内最古の金銅仏、通称「飛鳥大仏」と呼ばれる釈迦如来坐像があります。
      2008年4月8日には開眼供養から1400年を迎え、慶讃法要が営まれました。
      さて、飛鳥寺は過去2度の火災に遭っていますが、この飛鳥大仏は昔も今もその位置を変え
      ていないと言われています。
      現在、安居院と呼ばれるその場所は、創建当時には次のどの堂宇だったでしょうか。
       1: 西金堂  2: 中金堂  3: 東金堂  4: 講堂 

問5    2008年3月、藤原宮大極殿院南門跡の発掘調査で、地鎮具として使われたと思われる平瓶
      が発見されたことは記憶に新しいところです。この平瓶の口部には、飛鳥池遺跡から出土した
      富本銭とは異なる富本銭9枚が栓のように置かれていました。また、その中には、富本銭を通
      して浸み込んだと思われる雨水と共に、あるものが9個入れられているのが見つかりました。
      さて富本銭とは別に、平瓶の中に残っていた9つのものとは次のどれでしょうか。
       1: ガラス  2:ヒスイ  3:メノウ  4:スイショウ: 

問6    高市郡古墳誌に「…石槨の中央に大いなる玄室を有し、前後には何れも東側壁に接し各一個
      の羨道を有し、もと北方だけ僅に匍匐して内部に潜入し得べき口を開いてあったが、…」と記さ
      れていた古墳の本格的発掘調査が行われ、2008年2月の大雪の中で現地見学会が実施さ
      れた穹窿状の横穴式石室を有する古墳はどれでしょうか。
       1: カンジョ古墳    2: 牽牛子塚古墳 
       3: 小谷古墳     4: 真弓鑵子塚古墳

問7    次の寺のうち、日本書紀に名前が現れないのはどれでしょうか。
       1: 檜隈寺  2: 大窪寺  3: 軽寺  4: 安倍寺

問8    壬申の乱で、近江方につきながらも、後に許されて大臣にまで出世したのは誰でしょうか。
       1: 中臣金  2: 蘇我赤兄  3: 物部麻呂  4: 丹治比嶋

問9    長屋王が父・高市皇子の供養のために造ったと考えられている寺はどれでしょうか。
       1: 青木廃寺  2: 高市大寺  3: 興善寺  4: 定林寺

問10   山田寺は文献資料から造営過程が知られていますが、その資料とはどれでしょうか。
       1: 上宮聖徳法王帝説裏書   2: 日本国現報善悪霊異記
       3: 興福寺伽藍並流記資財帳  4: 扶桑略記


問11   遣隋使小野妹子がした大失敗とはどれでしょうか。
       1: 隋使を飛鳥に案内する際の道を間違えた
       2: 隋帝の国書を紛失した
       3: 隋帝から天皇に送られた金印をなくした
       4: 筑紫に上陸した際、隋使とはぐれた


問12   次の寺名と法号の組み合わせで間違っているものはどれでしょうか。
       1: 飛鳥寺-法興寺  2: 豊浦寺-建興寺
       3: 山田寺-道興寺  4: 橘寺-菩提寺


問13  飛鳥寺の塔心礎の上に、舎利と共に置かれた荘厳具に含まれていないのはどれでしょうか。
       1: 勾玉  2: 挂甲  3: 馬鈴  4: 銅鏡

問14   亀石は、ある史跡のつけたりとして史跡指定されていますが、その史跡とはどれでしょうか。
       1: 高松塚古墳  2: 川原寺  3: 石舞台古墳  4: 橘寺

問15   飛鳥寺造営の際に百済から瓦工人が渡来しましたが、その人数は日本書紀によると何人で
      しょうか。
       1: 1人  2: 2人  3: 3人  4: 4人

問16   岡寺の創建時の軒平瓦の文様はある果物をモチーフにしていますが、その果物とはどれで
      しょうか。
       1: モモ  2: ブドウ  3: ミカン  4: リンゴ

問17   高松塚古墳壁画はいつ発見されたでしょうか。
       1: 昭和58年  2: 昭和53年  3: 昭和47年  4: 昭和45年

問18   高松塚古墳の天井石は4枚で構成されていますが、この天井石は築造時に、どの順番で組ま
      れたのでしょうか。
       1: 北から南へと順番に組んだ  2: 中央を置いて、北と南を組んだ
       3:  南から北へ順番に組んだ  4: 四つ一緒に組んだ


問19   高松塚古墳の石室には、漆喰が塗られ壁画が描かれていますが、この壁画はいつ描かれた
      のでしょうか。
       1: 石室を組み上げてから漆喰を塗って描いた
       2: 石材に漆喰を塗って壁画を描いてから組み上げた
       3: 石材に漆喰だけ塗って、組み上げてから壁画を描いた
       4: 石材に漆喰を塗って、下書きしてから組み上げて壁画を描いた


問20   高松塚古墳の石室には、漆塗木棺が置かれていましたが、どのように置いてあったのでしょ
      うか。
       1: 床石にそのまま木棺を置いてあった
       2: 石室にそのまま遺体を置いてあった
       3: 床石に木製棺台を置いてその上に置いてあった
       4: 床石に石製棺台を置いてその上に置いてあった


問21   キトラ古墳壁画はいつ発見されたでしょうか。
       1: 昭和58年  2: 昭和53年  3: 昭和47年  4: 昭和45年

問22   高松塚古墳は二段築成の円墳ですが、キトラ古墳はどのような形でしょうか。
       1: 二段築成の方墳  2: 二段築成の円墳
       3: 上円下方墳  4: 前方後円墳


問23   高松塚古墳とキトラ古墳は、どちらの墳丘が大きいでしょうか。
       1: キトラ古墳の方が大きい
       2: 高松塚古墳の方が大きい
       3: 同じ大きさである
       4: どちらも墳丘が削られており、正確には分からないため比較できない


問24   高松塚古墳には男女の人物像壁画が描かれていましたが、キトラ古墳には四神図・天文図
      のほかには何が描かれていたでしょうか。
       1: 女子群像のみ  2: 男子群像のみ
       3: 獣頭人身の像  4: 四神図・天文図のほかにはない


問25   キトラ古墳の壁画はどのように描かれていたでしょうか。
       1: 漆喰の上に、いきなり描いた
       2: 下書きをヘラ状のものでなぞって、描いた
       3: 鉛筆で下書きしてから、筆で描いた
       4: 壁面の隅で練習してから、描いた


問26   キトラ古墳の石室内から出土していないものはどれでしょうか。
       1: 大刀金具  2: ガラス玉  3: 鏡  4: 琥珀玉

問27   高松塚古墳の石室内から発見された鏡は次のうちどれでしょうか。
       1: 海馬葡萄鏡  2: 双鳥葡萄鏡
       3: 海獣葡萄鏡  4: 鳥獣葡萄鏡


問28   飛鳥には、たくさんの終末期の古墳がありますが、そのうちで六角形古墳の可能性が指摘さ
      れているのはどれでしょうか。
       1: キトラ古墳     2: 高松塚古墳
       3: マルコ山古墳   4: 中尾山古墳


問29   飛鳥はおよそ120年の京でしたが、昌泰元年(898年)10月下旬に宇多上皇一行が、平城
      京から下つ道を通り、古京飛鳥近辺を経由して、峠を越えた後、現光寺(現:世尊寺 吉野郡
      大淀町)を参拝し、吉野宮滝に到着したことが諸文献の記録から辿ることができます。一行は、
      どの峠を越えて、吉野へ至ったと推測できますか。
       1: 竜在峠  2: 芋峠  3: 壷坂峠  4: 芦原峠

問30   藤原道長も、治安3年(1023年)10月に石上寺(天理市)から山田寺を経由して飛鳥を訪ね
      ていることが文献に記録されています。平城京からどのルートを通ったと考えられますか。
       1: 上つ道  2: 中つ道  3: 下つ道  4: 太子道

問31   道長が訪れた当時の山田寺の様子を描いた「扶桑略記」の文章として正しいものはどれでしょ
      うか。
       1: 堂中以奇偉荘厳。言語不黙、心眼不及
       2: 堂中以奇偉荘厳。言語云黙、心眼不及
       3: 堂中以奇偉荘厳。言語是黙、心眼不及
       4: 堂中以奇偉荘厳。言語曰黙、心眼不及


問32   道長は山田寺から飛鳥寺(本元興寺)を訪ねています。その飛鳥寺で探したものの見つから
      なかったと「扶桑略記」に記されているものはどれでしょうか。
       1: 入鹿の首塚  2: 鬼の頭髪
       3: 勝鬘経     4: 道場法師の手形


問33   道長は最後に橘寺を訪ねていますが、橘寺で見ることができなかったと「扶桑略記」に記さ
      れているものは何でしょうか。
       1: 聖徳太子画像  2: 釈迦八相図
       3: 曼陀羅花     4: 聖徳太子遺愛の麈尾


問34   発掘によって地中から出土する木簡を抜きに古代史は語れません。飛鳥では現在、約何点
      の木簡が出土しているでしょうか。
       1: 140点  2: 1,400点  3: 14,000点  4: 140,000点

問35   ちなみに、日本全国では約何点の木簡が出土しているでしょうか。
       1: 350点  2: 3,500点  3: 35,000点  4: 350,000点

問36   飛鳥で最もたくさんの木簡が出土している遺跡はどこでしょうか。
       1: 飛鳥京跡  2: 飛鳥池遺跡  3: 石神遺跡  4: 酒船石遺跡

問37   木簡にはしばしば年号が書いてあります。現在、最も古い年号は、西暦でいうと何年にあたる
      でしょうか。
       1: 538年  2: 592年  3: 648年  4: 694年

問38   石神遺跡から日本最古の暦の実例となる木簡が出土しました。どの暦でしょうか。
       1: 元嘉暦  2: 儀鳳暦  3: 宣明暦  4: 貞享暦

問39   石神遺跡の暦木簡は西暦689年3・4月のものですが、このとき亡くなったのはどなたでしょう
      か。
       1: 天武天皇  2: 草壁皇子  3: 持統天皇  4: 首皇子

問40   飛鳥池遺跡から天武天皇の皇子・皇女の名前を記した木簡が出土しました。このうち木簡に
      は書かれていなかった皇子もしくは皇女はどなたでしょうか。
       1: 草壁皇子  2: 大来皇女  3: 穂積皇子  4: 舎人皇子

問41   「天皇」と書かれた木簡が出土した遺跡はどこでしょうか。
       1: 飛鳥京跡  2: 飛鳥池遺跡  3: 石神遺跡  4: 酒船遺跡

問42   『日本書紀』の原形となる史書編纂に関わって使われたのではないか、とされる木簡が出土し
      た遺跡はどこでしょうか。
       1: 飛鳥京跡  2: 飛鳥池遺跡  3: 石神遺跡  4: 酒船遺跡

問43   地方からの税物に付けられた荷札木簡には、さまざまな地名が書かれており、飛鳥時代の地
      方組織のあり方が窺われます。次のうち、大宝律令が成立する前(700年以前)には存在し
      なかった地方行政組織はどれでしょうか。
       1: 国  2: 郡  3: 里  4: 五十戸

問44   飛鳥池遺跡から出土した木簡に「桑根白皮」という生薬名が書かれたものがあります。文字通
      り「桑」の根っこの皮を干して生薬としたものをいうのですが、この「桑」は生薬としてだけでなく
      様々に利用されてきました。現在でも行われている次の利用法のうち、実際に行われていな
      いものはどれでしょうか。
       1: 葉や根をハーブティーにする   2: 実を桑酒にする
       3: 葉を蚕のエサにする        4: 葉を絞って油を採る


問45   飛鳥池遺跡から出土した木簡に「荏子油」と書かれたものがあります。これは「エゴマ」という
      植物から採る油のことですが、「エゴマ」という植物について正しいものはどれでしょうか。
       1: シソ科で青紫蘇と近い種類である
       2: ゴマ科でゴマの近縁種なので良い油が採れる
       3: エゴノリという海藻の一種である
       4: エゴノキ科の落葉樹で、実から油を採る


問46   飛鳥池遺跡からは現在約8000点の木簡が出土しています。これら木簡に書かれた製品の
      内、最も多く見られるのは次の内どれでしょうか。
      1: 釘  2: 玉  3: 刀  4: 瓦

問47   飛鳥池遺跡で出土した富本銭などの銅製品には、他で見られない成分が含まれていました。
      何でしょうか。
       1: 砒素  2: 亜鉛  3: アンチモン  4: ビスマス

問48   橘寺にある仏像の中で一番古いものはどれでしょうか。
       1: 田道間守像           2: 聖徳太子勝鬘経講讃像
       3: 六臂如意輪観世音菩薩像  4: 日羅上人像


問49   橘寺の本堂には田道間守をお祀りしていますが、どなたの命令で「トキジクノカグノミ」を、探し
      求め持ち帰ってきたのでしょうか。
       1: 垂仁天皇  2: 仁徳天皇  3: 欽明天皇  4: 推古天皇

問50   現在二面石がある場所には、元々どんな建物があったでしょうか。
       1: 金堂  2: 講堂  3: 経堂  4: 鐘楼

問51   聖徳太子のお父さんは、太子15歳の時に即位されました。どなたでしょうか。
       1: 欽明天皇  2: 敏達天皇  3: 用明天皇  4: 武烈天皇

問52   聖徳太子は三経義疏を書かれましたが、三経とは、法華経、勝鬘経ともう一つはどれでしょう
      か。
       1: 維摩経  2: 涅槃経  3: 大日経  4: 観音経

問53   太子信仰(聖徳太子信仰)の過程で、聖徳太子16歳の時の姿とされる『孝養像』が多く作られ
      ました。それらの像は、共通してみずらを結い、手にある物を持っています。
      その『ある物』とは何でしょうか。
       1: 笏  2: 経文  3: 香炉  4: 冠


 飛鳥地域北部概略図(クリックで別ウィンドウが開きます)を見ながら、4択の中から、該当する番号をお選びください。

問54   藤原鎌足が産湯を使ったと伝えられる井戸跡がある場所は何番でしょうか。
       1: 10  2: 20  3: 21  4: 33

問55   允恭天皇の4年、氏姓の乱れを正すために執り行われた盟神探湯神事が祭事として再現さ
      れている場所は何番でしょうか。
       1: 3   2: 22   3: 34   4: 43

問56   飛鳥の謎の石造物として有名な「須弥山石」や「石人像」が出土した地点は何番でしょうか。
       1: 2   2: 13   3: 36   4: 41

問57   継続して行われている発掘調査によって、新田部皇子の邸宅跡の可能性が指摘されている
      竹田遺跡は何番でしょうか。
       1: 7   2: 15   3: 19   4: 27

問58   飛鳥地域でも、花の育成に力を注がれている所が増えてきました。さて、石楠花で有名な場
      所は何番でしょうか。
       1: 4   2: 35   3: 40   4: 44 

問59   では、芙蓉・酔芙蓉で有名な場所は何番でしょうか。
       1: 19   2: 24   3: 34   4: 40

問60   奇祭として知られる「おんだ祭」が行われている場所は何番でしょうか。
       1: 3   2: 19   3: 34    4: 10


 飛鳥地域北部概略図(クリックで別ウィンドウが開きます)を見ながら、以下の4択問題にお答えください。

問61   9番は中世城郭跡です。何城と呼ばれているでしょうか。
       1: 飛鳥城  2: 岡城  3: 雷城  4: 小山城

問62   26番には飛鳥の謎の石造物の一つがあります。次の内のどれでしょうか。
       1: 出水酒船石  2: 弥勒石  3: 岡の立石  4: くつな石

問63   30番にある石造物は次の内のどれでしょうか。
       1: 亀石  2: 亀形石造物  3: 二面石  4: 猿石

問64   23番の遺跡は次の内のどれでしょうか。
       1: 奥山久米寺    2: 八釣マキト古墳群
       3: 雷丘北方遺跡  4: 飛鳥池遺跡



 以下は、4択問題です。

問65   飛鳥の猿石と呼ばれる石造物が吉備姫王墓とされる墓域に4つ並んでいますが、 一番南端
      にある石はなんと呼ばれているでしょうか。
       1: 法師  2: 男  3: 山王権現  4: 女

問66   飛鳥には「立石」と呼ばれるいくつかの謎の石造物が遺されています。京域や寺域の境界石
      ではなかったかとも言われています。その「立石」のある在所名を採って呼ばれるもののうち、
      今は見ることができないのはどの立石でしょうか。
       1: 立部  2: 川原  3: 上居  4: 豊浦

問67   飛鳥には様々な祭祀や伝統の祭事が継承されていますが、明日香村伝承芸能保存会の皆さ
      んによって復元され、継承に取り組まれている芸能のうち、飛鳥寺の長老(故山本雨宝師)が
      保存、伝承に尽力されたものはどれでしょうか。
       1: 八雲琴  2: 南無天おどり  3: 飛鳥蹴鞠  4: 万葉朗誦

問68   飛鳥の南西部の檜隈(ひのくま)の里は、東漢(やまとのあや)氏ら渡来系の技術者集団が住
      み着き拓いた土地とされています。現在、於美阿志神社のある境内が渡来系氏族の氏寺で
      あったと思われる檜隈寺跡です。さて、この檜隈寺跡の境内には宮跡を示す石柱も建てられ
      ていますが、どの天皇の宮跡とされているでしょうか。
      1: 宣化天皇  2: 安閑天皇  3: 顕宗天皇  4: 安康天皇

問69   奥飛鳥の稲渕、栢森集落の入口に当たる飛鳥川には男綱、女綱と呼ばれる勧請綱が掛けら
      れています。飛鳥川を遡って悪疫や悪事が集落に侵入するのを封じ、男女のシンボルを綱の
      中央に飾りつけることで子孫繁栄、五穀豊穣の願いが込められています。
      さて、2008年は閏年でした。この閏の年に架け替えられる綱にはある特徴が見られます。ど
      んな特徴があるでしょうか。
       1: 女綱のシンボルに添えられる蜜柑が葉付きになる
       2: 男綱のシンボルの茎を締める縄が13本になる
       3: 男綱、女綱とも逆縄に綯われる
       4: 男綱と女綱の祭祀日が例年より一日繰り下がる


問70   飛鳥時代の調味料のひとつに「醤:ひしお」がありますが、その材料ではない物はどれでしょ
       うか。
       1: 米  2: 麹  3: 糯  4: 大豆

問71   飛鳥時代の食用油と言えば、ゴマから抽出したごま油がもっとも一般的でしたが、その他にも
      油はつくられていました。
      下記の中で、当時食用油として利用されていなかった材料はどれでしょうか。
      1: エゴマ  2: マツ   3: ツバキ  4: アサ

問72   万葉集が作られた頃、宴席ではハスの葉にご馳走を盛り付けていたそうですが、これはあくま
      でも上流階層の人々の話。一般の官人の家庭ではそれの代用としてある植物の葉を利用す
      る事が多く、今でも粋じゃない人をその植物にたとえる言葉が残っています。その植物とはど
      れでしょうか。
       1: 椿  2: 里芋  3: 芭蕉  4: 葵

問73   上流階層の暮らしぶりは、木簡などからうかがい知ることが出来ますが、一般階層の食事の
      話はあまり出て来ません。そんな中、万葉集や貧窮問答歌などに、貧窮にあえぐ庶民の暮らし
      ぶりを沢山歌にして残している人物がいました。さて、その人物とは誰でしょうか。
       1: 山部赤人  2: 大伴家持  3: 大伴旅人  4: 山上憶良

問74   早春の飛鳥を歩いていると、枯れたような土からひょっこり顔を出している植物が目に飛び込
      んできます。この植物は、新芽を天ぷらにしたり、サッと湯通しして潰してお餅に入れると、春
      の息吹が感じられます。また、洗濯ネットに入れてお風呂を沸かすと、とても体を温めてくれる
      優れものです。さて、この植物とは次の内のどれでしょうか。
       1: ニンニク  2: ヨモギ  3: ノカンゾウ  4: レンゲ

問75   晩秋、朝風峠を歩くと、黄色に実ったある果物が沢山、目に美しく映ります。この果実、皮を食
      べ、果肉は捨てられると言う面白い食べ方をします。さて、それは次のうちどれでしょうか。
       1: 橘  2: 花梨  3: 金柑  4: 文旦

問76   冬の畦道を歩いていると、地面にピタッと張り付いたような「ロゼット」という葉っぱの状態で冬
      越ししている植物を見かけます。飛鳥の畦道でよく見られる次の植物のうち、「ロゼット」を作ら
      ないものはどれでしょうか。
       1: ナズナ  2: ハコベ  3: タンポポ  4: ヒメジョオン

問77   次に上げる花は飛鳥の野道・畦道によく見られる春の花ですが、このうち万葉集に詠まれて
      いる花はどれでしょうか。
       1:  シロツメクサ  2: スミレ  3: ワスレナグサ  4: ハルジオン

問78   次に上げる花は飛鳥の野道・畦道で夏から秋にかけてよく見られる花ですが、このうち万葉
      集に詠まれていない花はどれでしょうか。
       1: クズ  2: カナムグラ  3: ヨモギ  4: ノゲシ

問79   飛鳥の野道・畦道にもグローバル化が進んでいます。次の植物のうち、帰化植物でないもの
      はどれでしょうか。
       1: オオイヌフグリ    2: ヒメオドリコソウ
       3: ムラサキサギゴケ  4: ニワゼキショウ


問80   蘇我一族は飛鳥時代最も権勢を誇った一族です。蘇我馬子の時にその最盛期を迎えますが、
      この時期、馬子に疎んじられるようになった時の天皇は、献上された猪を見て思わず「私のこ
      とを好ましく思ってない者(馬子のこと)を何時かこのようにして。」と言ってしまいます。これを
      聞きつけた馬子は、東漢直駒をして天皇弑逆に出ます。
      さてこの時、弑逆された天皇は次の誰でしょうか。
       1: 用明天皇  2: 敏達天皇  3: 崇峻天皇  4: 欽明天皇

問81   隆盛を誇った蘇我一族も、ついに645年飛鳥板蓋宮にて入鹿が殺害されます。乙巳の変です。
      入鹿が殺害されたと聞いて、東漢をはじめ蘇我の遺臣達が立ち上がろうとします。中大兄皇子
      は、蘇我氏と密接な関係を持ち、山背大兄皇子討伐の時も指揮を執ったある人物を説得に向
      かわせ、彼等の蜂起を断念させています。さてその人物とは次の誰でしょうか。
       1: 中臣鎌足  2: 阿倍内麻呂  3: 巨勢徳陀  4: 佐伯子麻呂

問82   乙巳の変で蘇我本宗家を滅ぼした中大兄皇子らは、孝徳天皇をして646年新たな政治の方
      針を打ち出します。改新の詔と呼ばれるもので、その中の第2条に政治の中枢となる首都、畿
      内、国、郡といった境界を画定しています。それでは、畿内の北の境界とした「近江の狭狭波
      の合坂山」とは現在次のどの地域のことでしょうか。
       1: 大津  2: 草津  3: 近江八幡  4: 米原

問83   660年、中大兄皇子はそれまで習慣や経験によって決められていた「時刻」というものを、時
      計を作ることによってより細かく管理する事が出来るようにしました。さて、この中大兄皇子の
      作った時計は、一般に「ろう刻」と呼ばれていますが、では「ろう刻」とは次のうちどのような時
      計だったのでしょうか。
       1: 火時計  2:  日時計  3: 砂時計  4: 水時計

問84   672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子(天武天皇)は、その戦いに当たって必勝祈願をし、
      大願成就した伊勢神宮を顕彰し、それまで途絶えていた斎王制度を復活制度化させます。
      さて、この制度化された中で、最初に選ばれた斎王とは次の誰でしょうか。
       1: 田形皇女  2: 大伯皇女  3: 十市皇女  4: 泊瀬部皇女

問85   日本書紀朱鳥元年(686)の記事に、天皇の病を占うと何かが祟っているという結果が出ます。
      その対策として、即日に尾張国の熱田社に送られた物とは何でしょうか。
       1: 八咫鏡  2: 草薙の剣  3: 八坂瓊曲玉  4: 八雲琴

問86   遣隋使の小野妹子は、隋では何と呼ばれていたでしょうか。
       1: 吾子籠  2: 比羅夫  3: 金春秋  4: 蘇因高

問87   日本書紀推古20年の記事に、百済人の味摩之が帰化し、呉で学んだ技能を少年達に習わ
      せたとありますが、その技能とはなんでしょうか。
       1: 相撲  2: 仏教  3: 伎楽舞  4: 機織 

問88   658年、謀反の罪で絞首刑を賜ったとされる悲劇の皇子の辞世の歌とされるのは、次のうち
      のどれでしょうか。
       1: 天飛ぶや鳥にもがもや都まで送りまをして飛び帰るもの
       2: 百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
       3: 士(をのこ)やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして
       4: 磐白の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む

問89   宴席での物名を詠み込んだ即興歌で有名な長忌寸意吉麻呂が詠んだ歌、「醤酢に蒜搗き合
      てて鯛願ふ」の下の句は、次のうちのどれでしょうか。
       1: よしといふものぞ鰻捕りめせ  2: 我にな見えそ水葱の羹
       3: 吉野の山に氷魚ぞ下がれる  4: 旅にしあれば椎の葉に盛る


問90   十市皇女が亡くなった折りに異母弟・高市皇子が詠んだ歌、「○○○○○立ちよそひたる山
      清水汲みに行かめど道の知らなく」 の初句は次のうちのどれでしょうか。
       1: 女郎花  2: 山吹の  3: 藤袴  4: 紫の

問91   「飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡す 下つ瀬に 打橋渡す・・」と、古代飛鳥川の
      情景とともに、忍壁皇子の妃・明日香皇女への挽歌を詠んだのは、次のうちのだれでしょうか。
       1: 額田王  2: 山部赤人   3: 高市黒人  4: 柿本人麻呂

問92   万葉歌人・額田王が詠んだとされる歌は、つぎのうちのどれでしょうか。
       1: 紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも
       2: 君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く
       3: 風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ
       4: 天の原振り放け見れば大君の御寿は長く天足らしたり


問93   能楽は室町時代に確立した伝統芸能ですが、意外にも、飛鳥を題材とした曲目がいくつかあ
      ります。次の曲目のうち、飛鳥(飛鳥地域あるいは飛鳥時代)に関わりのない物はどれでしょう
      か。
       1: 三山  2: 飛鳥川  3: 采女  4: 国栖

問94   大津皇子の悲劇と中将姫伝説をモチーフとして書かれた小説『死者の書』の作者は誰でしょう
      か。
       1: 井上靖  2: 黒岩重吾  3: 永井路子  4: 折口信夫

問95   次に挙げる記念日は飛鳥(飛鳥地域あるいは飛鳥時代)に関係あるものです。これらの中で
      天智天皇と関係のある記念日はどれでしょうか。
      1: チーズの記念日   2: 時の記念日
      3: 文化財防災デー   4: お香の日


問96   日本書紀 天武13年(684年)7月に「壬申、彗星西北に出づ。」という記述が見られます。
      これは彗星(すいせい)が観測された事を示す記事です。天文学的研究によって、この彗星が、
      現代でもよく知られているあの彗星であると推定されました。それは次のうちどれでしょうか。
       1: シューメーカー・レビー第9彗星  2: ハレー彗星
       3: ヘール・ボップ彗星          4: 百武彗星


問97   日本書紀 推古28年(620年)12月には『天に赤気あり。長さ一丈余り。形、雉の尾に似る。』
      という記事がありますが、『赤気』の正体は何でしょうか。
      1: 月食時の赤い月  2: 赤い雲  3: 赤いオーロラ  4: 火星

問98   岡寺三重塔の四隅に、風鐸と共に掛けられている楽器は何でしょうか。
       1: 琴  2: 太鼓  3: 笛  4: 小鼓

問99   飛鳥に関係のある文物が多く展示される橿原考古学研究所附属博物館ですが、その館内放
      送で、時間を知らせる際に使われるユニークな音は何でしょうか。
       1: 銅鐸の音  2: おんだ祭りの音  3: 鐘の音  4: 風鐸の音

問100  飛鳥資料館の前庭には、沢山の石造物の摸刻がありますが、その中で館内でも本物の出土
      品が見られるのはつぎのどれでしょうか。
       1: 亀石  2: 須弥山石  3: 亀形石造物  4: 出水酒船石



  見直しが終われば、送信ボタンを押してください。 直ちに採点され、飛鳥人冠位が授与されます。