両槻会は、飛鳥好きの方なら参加に制限はありません。 飛鳥好きの方々の参加を歓迎いたします。
参加申し込みは、
ブログorメールにて。
 |
|
|
第15回定例会
両槻会主催講演会
― 飛鳥時代の戦いと武器 ―
大化改新の時、蘇我氏はどのような武器で戦ったのか?
講師 奈良文化財研究所都城発掘調査部 豊島 直博 先生
開催日 |
|
2009年 7月 11日 (土曜日) |
会場 |
|
飛鳥資料館講堂 |
開演 |
|
午後1時予定 |
定員 |
|
40名 |
参加費用 |
|
1,000円 (飛鳥資料館入館料別) |
事前散策 |
|
講演会関連の遺跡を、講演会当日午前中に訪ねる予定です。詳細は下記参照。 |
申し込み受付 |
|
5月10日〜7月5日 (定員まで) |
講演会前散策 (定例会参加者の内、希望者のみ参加可能です。)
小雨決行
飛鳥駅 → 高松塚古墳 → 立部集落 → 定林寺跡 → 亀石 →
甘樫丘東麓遺跡(昼食)→ 石神遺跡 → 飛鳥資料館
全長 約5.5キロ
おおよそ2時間半で、資料館に到着予定です。
途中、高松塚古墳・甘樫丘東麓遺跡・石神遺跡にて、簡単な説明をさせていただきます。
集合場所 : 近鉄飛鳥駅前広場 (改札口に誘導員を配置します。)
集合時間 : 10時10分 (吉野線[急行] 飛鳥駅10時04分着の電車があります。)
弁当・雨具持参、また、帽子・日傘・充分なお茶等のご用意もお願いします。
散策の申し込みは不要です。ご希望の方は、当日遅刻されないように集合してください。10時15分には、出発いたします。
散策だけの参加は出来ません。
両槻会は、会員制の集いではありません。申し込んでいただければ、どなたでも参加できます。
入会金や年会費は必要ありません。(定例会毎に必要経費を分担していただきます。)
参加申し込みは、7月5日まで、または定員に達し次第締め切ります。
左サイドにあるメールボックスをクリックして、メールでお申し込み下さい。 または、両槻会ブログに「第15回定例会参加希望」とコメントでお申し込み下さい。(ブログコメントの場合、初めて参加の方はメールアドレスをお書きください)
なお、お申し込みいただきました方には、必ず翌日深夜までには返信メールを出しております。
もし、申し込みをされても返信が来ないという方は、受付が出来ていないということですので、再度お申し込みいただきますようにお願いいたします。
メールトラブルや迷惑メールとして処理されたり、またアドレスの記入間違いなど、何度試しても返信が来ないという方は、お手間を取らせますが、ブログのコメントとして参加申し込みをしていただきますようにお願いいたします。
両槻会は、インターネットを通信手段としていますので、郵便や電話でのお申し込みや問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。
注意事項
インターネットを通して知り合った飛鳥好きの仲間が、お互いに努力して会を運営していくのが当会の活動方針ですので、企業や大きな団体のイベントのような主催者任せのサービスを期待しないでください。 事務局員全員が余暇を利用して準備をしていますので、至らぬ点はご容赦願います。
両槻会の活動は、飛鳥好きの皆さんと共に飛鳥で楽しい時間を過ごすのが目的です。参加各自が楽しく会を運営して行く構成員だと自覚してご参加下さいますようにお願いします。 また参加者の皆さんにも、当日のお手伝いをしていただくこともあります。 事務局員は、会の企画と進行を担当するだけの存在だとお考えください。
他の参加者を不快にさせるような方や会の趣旨をご理解いただけない方は、事務局の判断により、参加をお断りすることがあります。
よろしくご理解くださいますように。
参加していただきます皆さんには、以上のことをご了承の上で参加ください。
両槻会事務局 |
|