西暦 |
天皇 |
年号 |
月 |
事 項 |
624 |
推
古 |
推古 32 |
4 |
僧正・僧都などを任命して、僧尼を統べることとする。 |
9 |
寺は46ヶ所、僧816人、尼569人合せて1385人。 |
629 |
舒
明 |
舒明 元 |
道昭、生誕? |
630 |
2 |
9 |
第一回遣唐使派遣 |
640 |
12 |
4 |
天皇、伊予より帰り、厩坂宮に入る。 |
643 |
皇極 |
皇極 2 |
4 |
天皇、仮宮殿から飛鳥板蓋宮に移る。 |
義淵、生誕? |
653 |
孝徳 |
白雉 4 |
5 |
道昭、第2次遣唐使とともに入唐。 |
660 |
斉明 |
斉明 6 |
道昭、この頃唐より帰国。(飛鳥寺の東南に禅院を建て住す。) |
662 |
天
智 |
天智 元 |
草壁皇子、生誕 |
663 |
2 |
大津皇子、生誕 |
667 |
6 |
3 |
近江遷都 |
668 |
7 |
行基生誕?(677説あり) |
679 |
天
武 |
天武 8 |
4 |
諸寺の由緒を調べ封戸の追加と停止を判定し、諸寺の名を選定。 |
10 |
僧尼らの威儀や衣の色など定め、老いたり病んだりした僧の処遇を定める。 |
680 |
9 |
4 |
凡そ諸寺は、今後、国の大寺二、三を除いて、その他は官司の管理をやめる。 |
11 |
天皇、薬師寺建立を発願する |
道昭、往生院(現泉南市)を建立。 |
683 |
12 |
3 |
僧正・僧都・律師を任命し僧尼令に従い僧尼を統括するように指示。 |
684 |
13 |
3 |
国々で家ごとに仏舎をつくり、仏像と経典を置いて、礼拝供養せよ。 |
長屋王生誕(676年説あり) |
686 |
朱鳥 元 |
10 |
大津皇子、死を賜る。
|
689 |
持
統 |
持統 3 |
4 |
草壁皇子没 |
692 |
6 |
寺の数545ヶ寺を数える。 |
693 |
7 |
神叡、遣新羅使とともに新羅に渡る。 |
694 |
8 |
12 |
藤原遷都 |
699 |
文
武 |
文武 3 |
11 |
義淵、学行褒賞で稲1万束を賜る。 |
700 |
4 |
4 |
道昭入滅。(栗原で初の火葬) |
701 |
大宝 元 |
6 |
大安寺で僧尼令を講説させる。
|
702 |
2 |
大宝律令施行 |
6 |
道慈、第8次遣唐使とともに入唐。 |
703 |
3 |
3 |
義淵、僧正に任じられる。 |
704 |
慶雲 元 |
道慈、帰国。 |
710 |
元明 |
和銅 3 |
3 |
平城遷都
|
716 |
元
正 |
霊亀 2 |
5 |
荒廃する諸国の寺の整備や合併、財産管理などを命じる。 |
717 |
養老 元 |
3 |
玄昉、第9次遣唐使ともに入唐。 |
4 |
僧尼令に準じ、僧の行いの乱れを正し監督することを命じる。 |
5 |
課役を逃れるための流浪や僧となることを禁じ、行基の活動を禁圧。 |
7 |
神叡、律師に任じられる。(比曽山寺に庵を結ぶ。) |
718 |
2 |
10 |
太政官が僧の行いについて(顕彰と禁制)僧綱に告示。 |
719 |
3 |
11 |
神叡、道慈、食封50戸を賜る。 |
720 |
4 |
12 |
むやみな経典の転読・唱礼を禁止。 |
722 |
6 |
7 |
僧綱や在京の僧尼の行いに対し太政官より奏言。 |
727 |
聖
武 |
神亀 4 |
12 |
義淵、一族に岡連の姓を賜る。 |
728 |
5 |
10 |
義淵没。 |
729 |
天平 元 |
2 |
長屋王の変。 |
4 |
幻術・妖術など独自の教習を教え、山林に篭もることを禁止。 |
11 |
神叡を少僧都、道慈を律師に任じる。 |
735 |
7 |
玄昉、唐より帰国。 |
737 |
9 |
8 |
玄昉、僧正に任じられる。 |
神叡没。 |
天然痘が流行し、藤原4兄弟没。 |
740 |
12 |
12 |
恭仁遷都 |
743 |
15 |
10 |
大仏建立の詔。大仏建立に際し行基を起用。 |
744 |
16 |
2 |
難波遷都 |
745 |
17 |
1 |
紫香楽遷都 |
1 |
行基、大僧正に任じられる。 |
5 |
平城遷都 |
11 |
玄昉、筑紫の観世音寺造営にあたらす。(配流) |
746 |
18 |
6 |
玄昉没。 |
749 |
21 |
2 |
行基没。 |
758 |
淳仁 |
天平宝字 2 |
8 |
山林修行十年経過の者の得度を許可。 |
770 |
光仁 |
宝亀 元 |
10 |
山林修行の許可 |