ミハ山神奈備説を採ると、栢森の神社は何だったのでしょう。江戸時代まではこの神社は、葛(九頭)神を祀っていたとされているそうで、今は末社として祀られている小さな祠が葛神社だとされているようです。九頭神は、龗(オカミ)神を祭神としており、九頭竜を崇める水神信仰だと考えられるようです。上流にある女淵との関連性や飛鳥川源流となる細谷川と寺谷川の合流地点に立地する点などから考えると、栢森に鎮まるこのお社は本来水神信仰の葛(九頭)神をお祀りする神社であったと言えるかも知れません。
飛鳥地域には、葛神を祀るお社や関連した伝承も多く残ります。一例として、「くつな石」は一般的に伝わる岩の伝承(昔、石屋が「くつな石」を切ろうとしたところ、割れ目から血が流れて蛇が現れ、その夜、石屋は苦しみの果てに亡くなってしまった。)の他に、雨乞いの神事を行ったという伝えもあるようです。 |

くつな石 |