両槻会は、飛鳥好きの方なら参加に制限はありません。 飛鳥好きの方々の参加を歓迎いたします。
参加申し込みは、
ブログorメールにて。
 |
|
|
第34回定例会
埋もれた古代を訪ねる3
‐稲淵の棚田の謎に迫る‐
と
飛鳥光の回廊
第34回定例会は、3部構成で参加者を募集します。
咲き始めた彼岸花と案山子ロードに立ち並んだ案山子を楽しみながら、稲渕の棚田の秘められた歴史にも触れたいと思います。
また、9月15日・16日にかけて行われる恒例「飛鳥 光の回廊」飛鳥資料館会場のボランティアスタッフとして、活躍をしてくださる方を募集いたします。
「光の回廊2012−甦る古の記憶−」飛鳥資料館公式サイト
参加の方は下記を参照の上で、第1部のみ、第2部のみ、また第1・2部、全部参加などと分かりやすく書いて、両槻会事務局までお申し込みください。
また、第2部・第3部におけるナイトミュージアムでのサポート係を同時募集します。
より観客により近い者として、来館者の皆さんに飛鳥の魅力を知っていただけるように、両槻会ではナイトミュージアムでのサポートを担当することになりました。(両槻会からのボランティアスタッフが、展示解説をするわけではありません。)和やかな雰囲気や楽しく見ていただくためのサポートと館内の案内誘導などをお願いすることになります。
どなたでもご協力をしていただけるようにしますので、積極的に参加をお願いします。なお、ナイトミュージアムサポートは、定例会の参加とは関係がありません。ご協力いただける方は、「サポート係を引き受けます」などと、分かり易く書いてお申込ください。
光の回廊 飛鳥資料館会場では、今までにない大きな規模で、斬新な企画のイベントが行われます。その一大イベントに、スタッフとして参加してみませんか。内側から見ることで、より光の回廊を楽しめるのではないかと思います。
初秋の飛鳥を、ご一緒にたっぷり楽しみましょう。
|
第1部 埋もれた古代を訪ねる3 -稲渕の棚田の謎に迫る-
開催日 |
2012年 9月15日 (土曜) |
集合場所 |
飛鳥駅前広場 |
集合時間 |
9時35分 |
解散時間 |
石舞台バス停 13:45 |
定員 |
30名 |
経費分担金 |
1,000円
・15・16日両日参加の方も1,000円
・ 飛鳥資料館入館料別・傷害保険料含む |
見学ポイント |
稲渕宮殿遺跡・坂田寺跡・飛び石・案山子ロード・朝風峠・(朝風千軒)・浅鍛冶地蔵(朝風廃寺推定地)・塚本古墳 (総距離 約6km) |
申込締切 |
9月14日(金) |
第2部 光の回廊 飛鳥資料館会場ボランティアスタッフ募集
「光の回廊2012−甦る古の記憶−」飛鳥資料館公式サイト
作業内容は、主にカップローソクの設置・点灯作業などです。
開催日 |
2012年 9月15日 (土曜) |
集合場所 |
飛鳥資料館 |
集合時間 |
光の回廊のみ参加の方
午後2時30分に飛鳥資料館へ
16:30には、飛鳥資料館が通常通り一度閉館されると思われます。それまでには、必ず到着をお願いします。
スタッフは、慌ただしくしていると思いますので、案内・受付はスムーズに行えないことが有ります。スタッフは、必ず名札をつけています。お声掛けください。
一部から参加の方
石舞台(バス) → 飛鳥資料館
飛鳥資料館写真コンテスト作品展示・資料館ロビー特別展示などを見学。
休憩後、光の回廊飛鳥資料館会場のボランティアスタッフとして活動。
|
定員 |
なし |
申込締切 |
9月12日(水) |
備考 |
点灯作業までお手伝いをいただいた方には、弁当を準備いたします。 |
第3部
9月16日 光の回廊 飛鳥資料館会場ボランティアスタッフ募集
「光の回廊2012−甦る古の記憶−」飛鳥資料館公式サイト
15日に引き続き、ボランティア活動をします。 作業内容は、主にカップローソクの設置・点灯作業などです。
開催日 |
2012年 9月16日 (日曜) |
集合場所 |
飛鳥資料館 |
集合時間 |
13:00
16:30には、飛鳥資料館が通常通り一度閉館されると思われます。その後、有料ゾーンが作られますので、それまでには必ず到着をお願いします。 |
定員 |
なし |
申込締切 |
9月12日(水) |
備考 |
点灯作業までお手伝いをいただいた方には、弁当を準備いたします。 |
両槻会は、会員制の集いではありません。申し込んでいただければ、どなたでも参加できます。
入会金や年会費は必要ありません。定例会毎に必要経費を分担していただきます。参加申し込みは、定員に達し次第締め切らせていただきます。
左サイドにあるメールボックス(ポストアイコン)をクリックして、メールでお申し込み下さい。 クリックすると、お使いのメールソフトが起動する設定にしております。パソコンの設定によって起動しない場合は、(
asukakaze2@gmail.com )をアドレス欄にコピー&ペーストしていただくか、ブログコメント(下記参照)でお願いします。
メールには、「第34回定例会参加希望(第1部・第2部など詳しく)」と登録名(ハンドルネーム可)をお書きください。住所、電話番号、職業などをお書きいただく必要はありません。
両槻会ブログへのコメントによる参加申込は、「第34回定例会参加希望(第1部・第2部など詳しく)」と募集記事のコメント欄への投稿としてお申込ください。ブログコメントの場合、初めて参加の方は、必ずメールアドレスをお書きください。事務局で確認後、アドレスの露出・流出を防ぐためにコメントを見えないようにするなどの処置をとらせていただきます。
なお、お申し込みいただきました方には、必ず翌日深夜までには返信メールを出しております。
もし、申し込みをされても返信が来ないという方は、受付が出来ていないということですので、再度お申し込みいただきますようにお願いいたします。
メールトラブルや迷惑メールとして処理されたり、またアドレスの記入間違いなど、何度試しても返信が来ないという方は、お手間を取らせますが、ブログのコメントとして参加申し込みをしていただきますようにお願いいたします。
両槻会は、インターネットを通信手段としていますので、郵便や電話でのお申し込みや問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。
注意事項
インターネットを通して知り合った飛鳥好きの仲間が、お互いに努力して会を運営していくのが当会の活動方針です。企業や大きな団体のイベントのような主催者任せのサービスを期待しないでください。事務局スタッフ全員が余暇を利用して準備をしていますので、至らぬ点はご容赦願います。
両槻会の活動は、飛鳥好きの皆さんと共に飛鳥で楽しい時間を過ごすのが目的です。参加各自が楽しく会を運営して行く構成員だと自覚して、ご参加下さいますようにお願いします。
また参加者にも、当日のお手伝いをしていただくこともあります。事務局スタッフは、会の企画と進行を担当するだけの存在だとお考えください。
他の参加者を不快にさせるような方や会の趣旨をご理解いただけない方は、事務局の判断により、参加をお断りすることがあります。よろしくご理解くださいますように。
参加していただきます皆さんには、以上のことをご了承の上、ご参加ください。
両槻会事務局 |
|