元 号
|
西暦
|
事柄
|
雄略5
|
|
小子部栖軽、雷を捉えに山田道を走る 『日本霊異記』
|
用明2
|
587
|
蘇我馬子、飛鳥寺建立を発願
|
崇峻元
|
588
|
飛鳥寺造営始まる
|
推古元
|
593
|
推古天皇、豊浦宮で即位
|
2
|
594
|
三宝興隆の詔
|
推古4
|
596
|
飛鳥寺落成
|
8
|
600
|
第1回遣隋使
|
9
|
601
|
天皇、耳成行宮に滞在
厩戸皇子、斑鳩宮を造る
|
11
|
603
|
小墾田宮に遷る
冠位十二階の制定
|
12
|
604
|
憲法十七条の発布
|
13
|
605
|
厩戸皇子、斑鳩宮に移る
|
15
|
607
|
第2回遣隋使
|
16
|
608
|
裴世清、難波から海石榴市から宮に入る
第3回遣隋使
|
18
|
610
|
新羅・任那の使人、大和の阿刀の館から宮に入る
第4回遣隋使
|
22
|
614
|
第5回遣隋使
|
28
|
620
|
『天皇記』『国記』など史書編纂を開始
|
36
|
628
|
山背大兄王、小墾田宮で天皇に謁見
|
舒明2
|
630
|
飛鳥岡本宮に遷る
|
8
|
636
|
岡本宮焼失 田中宮に移る
|
13
|
641
|
山田寺、造営
|
皇極2
|
643
|
飛鳥板蓋宮に遷る
|
3
|
644
|
中大兄皇子・中臣鎌足、法興寺の槻の木の下の蹴鞠で出会う
|
4
|
645
|
乙巳の変
蘇我蝦夷、『天皇記』『国記』等を焼く
|
大化元
|
645
|
天皇・皇祖母尊・皇太子、大槻の木の下で群臣を集め盟約をさせる
|
白雉4
|
653
|
皇太子中大兄皇子、公卿百官を率いて倭飛鳥河辺行宮に移る
|
斉明元
|
655
|
飛鳥板蓋宮火災。川原宮に遷る。
|
2
|
656
|
岡本宮に遷る
|
3
|
657
|
須弥山の像を飛鳥寺の西に作る
|
5
|
659
|
甘樫丘の東の川上に、須弥山を造り、陸奥と越の蝦夷を饗応
|
6
|
660
|
中大兄皇子漏刻を造る
石上池の辺りに須弥山を作る。 高さ廟搭の如し。粛慎四十七人を饗応
|
7
|
661
|
斉明天皇、朝倉宮で崩御 飛鳥川原にて殯
|
6
|
667
|
近江大津京へ遷都
|
10
|
671
|
漏剋を新しい台に置く
|
天武元
|
672
|
壬申の乱
近江軍、飛鳥寺西の槻下に陣営を敷く
小墾田兵庫を大海人軍が抑える
|
6
|
677
|
多禰人らを飛鳥寺の西の槻の木の下で饗応
|
9
|
680
|
飛鳥寺の西の槻の枝、自づからに折れて落ちる
|
10
|
681
|
多禰人らを飛鳥川の辺で饗応
親王以下群卿はみな軽市で装いをこらした飾馬を検閲した。・・・共に大路を通って南から北へ進んだ。
|
11
|
682
|
隼人らを飛鳥寺の西で饗応
|
持統2
|
688
|
蝦夷男女213人を飛鳥寺の西の槻の下で饗応
|
8
|
694
|
藤原遷都
|
9
|
695
|
隼人の相撲を飛鳥寺の西の槻の木の下で行なう |