藤原京関連年表 |
天皇 |
元 号 |
西暦 |
日 付 |
事 柄 |
天武 |
天武 5 |
676
|
|
この年、新城に都を造ろうと思われた。予定地の田畑は公私を問わず耕作されなかったので、大変荒廃した。しかしついに都は造られなかった。 |
9 |
680
|
|
皇后の病気平癒のため、薬師寺建立を誓願。 |
11 |
682 |
3/1 |
小紫三野王と宮内官大夫らに命じて新城に遣わし、その地形を見させられた。都を造ろうとするためであった。 |
3/16 |
新城におでましになった。 |
12 |
683 |
7/18 |
天皇は京の中を巡行された。 |
12/17 |
都城や宮室は一か所だけということはなく、必ず2,3ヵ所あるべきである。それ故まず難波に都を造ろうとおもう。百寮のものはそれぞれ難波に行き、家地を賜るように願え。 |
13 |
684 |
2/28 |
浄広肆広瀬王・小錦中大伴連安麻呂及び判官・録事・陰陽師・工司らを畿内に遣わして、都を造るのに適当な所を視察し占わせた。 |
3/9 |
天皇は京内を巡行されて、宮室に適当な場所を定められた。 |
14 |
685 |
1/21 |
爵位の名を改め階級を増加した。明位は二階、浄位は4階各階に大と広があり、合わせて十二階…。
進位は四階、階ごとに大と広あり、合わせて四十八階。… |
10/12 |
浄大肆泊瀬王・直広肆巨勢朝臣馬飼及び判官以下合わせて二十人に、畿内の役を任ぜられた。 |
朱鳥 元 |
686 |
7/20 |
改元して朱鳥元年とした。宮を名づけて飛鳥浄御原宮と言った。 |
9/9 |
天武天皇崩御 |
持統 |
持統元 |
687 |
10/22 |
皇太子は公卿・百官と、諸国の国司・国造および百姓男女を率いて、大内陵(天武天皇陵)の築造に着手した。 |
2 |
688 |
2/8 |
無遮大会を薬師寺で行なった。 |
3 |
689 |
6/9 |
中央の諸官司に令一部二十二巻(飛鳥浄御原令か)を、分け下し賜った。 |
閏8/10 |
今年の冬に戸籍を造り、9月を期限として、浮浪者を取りしまるように。 |
11/8 |
京市の中で追広貮高田首石成が三兵(弓・剣・槍など)の修練に励んでいるのをほめて、物を賜った。 |
4 |
690 |
9/1 |
戸籍を造るには戸令(浄御原令の篇目のひとつ)によって行え。(庚寅年籍作成) |
10/29 |
高市皇子は藤原の宮地を視察され、公卿百官がお供した。 |
12/19 |
天皇は藤原においでになり、宮地をご覧になった。公卿百官がお供した。 |
5 |
691 |
10/27 |
使者を遣わして新益京に、地鎮の祭をさせられた。 |
12/8 |
新益京でも右大臣に賜る宅地は四町。直広貮以上には二町、大参以下には一町、勤以下無位まではその戸の人数による。上戸には一町、中戸には半町、下戸には四分の一、王等もこれに準ずる。 |
6 |
692 |
1/12 |
天皇は、新益京の大路をご覧になった。 |
5/23 |
浄広肆難波王らを遣わして、藤原の宮地の地鎮祭をさせられた。 |
5/26 |
使者を遣わし、幣帛を伊勢・大倭・住吉・紀伊の四ヵ所の大神にたてまつらせ、新宮のことを報告された。 |
6/30 |
天皇は藤原の宮地をご覧になった。 |
7 |
693 |
2/10 |
造京司衣縫王らに詔して、工事で掘り出された屍を、他に埋葬させた。 |
8/1 |
藤原の宮地においでになった。 |
8 |
694 |
1/2 |
藤原宮においでになり、その日にお帰りになった。 |
12/6 |
藤原遷都 |
9 |
695 |
1/7 |
公卿大夫に内裏で饗を賜った。 |
10 |
696 |
1/18 |
公卿百官が南門で大射を行なった。 |
11 |
697 |
3/8 |
無遮大会を春宮で行なった。 |
7/29 |
公卿百寮は祈願の仏像開眼を薬師寺で行なった。 |
8/1 |
持統天皇譲位。 |
文武 |
文武元 |
|
文武天皇即位。 |
2 |
698 |
1/1 |
天皇は、大極殿に出御して朝賀を受けられた。 |
3 |
699 |
1/26 |
京職が次のように言上した。「林坊に住む新羅の女・牟久売が、一度に二男・二女を産みました。」 |
4 |
700 |
3/15 |
皇族・臣下たちに詔して、大宝令の読習を命じ、また律の条文を作成させた。 |
6/17 |
浄大参の刑部新王・直広壱の藤原朝臣不比等・直大弐の粟田朝臣真人らに勅して、律令を選定させられた。 |
大宝元 |
701 |
1/1 |
天皇は大極殿に出御して官人の朝賀を受けられた。その儀式の様子は、大極殿の正門に烏形の幡を立て、左には日像・青龍・朱雀を飾った幡、右側には月像・玄武・白虎の幡を立て、蕃夷の国の使者が左右に分かれて並んだ。こうして文物の儀礼がここに整備された。 |
1/4 |
天皇は大安殿に出御して祥瑞の報告を受けた。 |
1/16 |
皇親と百官に朝堂殿で、宴を賜った。 |
3/3 |
王親や群臣を東安殿に集めて、曲水の宴を催した。 |
3/21 |
対馬嶋が金を貢じた。そこで新しく元号をたてて大宝元年とした。
初めて新令(大宝令)に基づいて、官名と位号の制を改正した。 |
6/8 |
すべての官庁の諸務は、専ら新令(大宝令)に準拠して行なうようにせよ。 |
8/3 |
三品の刑部親王・正三位の藤原朝臣不比等らに命じて、大宝律令を選定させていたが、ここの初めて完成した。
大略は飛鳥浄御原の朝廷の制度を基本とした。 |
8/8 |
明法博士を六道に派遣して、新令を講釈させた。 |
2 |
702 |
1/1 |
天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。 |
2/1 |
初めて新律(大宝律)を天下に頒布した。 |
6/24 |
海犬養門に落雷があった。 |
7/10 |
内外の文官・武官に新令を読み習わせた。 |
7/29 |
詔が出されて、親王が乗馬のまま宮門に入ることは禁じられた。 |
7/30 |
初めて大宝律を講義した。 |
10/14 |
大宝律令をすべての国に頒布した。 |
12/22 |
持統太上天皇崩御。 |
12/25 |
斎会を四大寺(大官・薬師・元興・弘福)で行なった。 |
12/29 |
太上天皇の遺体を仮りに西殿の庭の殯宮に安置した。 |
3 |
703 |
1/5 |
太上天皇のために、大安・薬師。元興・弘福の四寺で斎会を営んだ。 |
慶雲元 |
704 |
1/1 |
天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。 |
5/10 |
宮中の西楼の上に慶雲があらわれた。元号を慶雲と改元。 |
7/3 |
左京職が白い燕を献上した。 |
11/20 |
初めて藤原宮の地所を定めた。住宅が宮の敷地内に入った千五百五戸の人民に、身分に応じて布を賜った。 |
2 |
705 |
1/15 |
文官・武官の役人たちを朝堂に集めて宴会を賜った。 |
6/27 |
このごろ日照りが続き…南門を閉じて市の店を出すことをやめ… |
3 |
706 |
3/14 |
・・・京の内外にけがれた悪臭があるという。 |
4 |
707 |
2/19 |
諸王・諸臣の五位以上の者に詔を下し、遷都のことを審議させた。 |
6/15 |
文武天皇崩御。 |
元明 |
7/17 |
元明天皇即位。 |
和銅元 |
708 |
2/15 |
遷都に関する詔。・・・遷都のことは必ずしもまだ急がなくてよい…正に今平城の地は、青竜・朱雀・白虎・玄武の四つの動物が陰陽の吉相に配され、三つの山が鎮護の働きをなし、亀甲や筮竹による占いにもかなっている。ここに都邑を建てるべきである。… |
9/14 |
天皇は菅原に行幸された。 |
9/20 |
平城に巡幸して、その地形をご覧になった。 |
9/30 |
阿倍朝臣宿奈麻呂・多冶比真人池守を造平城京司長官に任じ・・・ |
10/2 |
犬上王を遣わして、幣帛を伊勢大神宮に奉り、平城宮造営のことを報告した。 |
11/7 |
菅原の土地の民家九十戸あまりを、他に移住させ麻布と籾を賜った。 |
12/5 |
平城宮の地鎮祭を行なった。 |
2 |
709 |
8/28 |
天皇が平城宮に行幸された。 |
9/2 |
天皇は新京をめぐって、京の人民をいたわられた。 |
9/4 |
造宮省の将領(工匠の頭)以上の者に、地位に応じて物を賜った。 |
9/5 |
天皇は平城宮から還られた。 |
10/11 |
造平城京司に勅して、もし工事中に古墳の発見されるものがあったら、埋めもどし、発いたまま放置してはならぬ。すべて酒をそそいで祭り、死者の魂を慰めよ。 |
10/28 |
この頃遷都のための移住などで、人民が動揺しており… |
12/5 |
天皇は平城宮に行幸された。 |
3 |
710 |
1/1 |
天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。左将軍正五位上の大伴宿禰旅人と副将軍従五位下の穂積朝臣老…、皇城門(朱雀門か)の外の朱雀大路に… |
1/16 |
天皇は重閣門(朝堂院の南門)に出御して… |
3/1 |
平城遷都 |
4 |
711 |
9/4 |
…平城宮の垣は未完成で、防衛は不十分である。とりあえず、衛兵所を建て… |