| 藤原京関連年表 | 
                      
                        | 天皇 | 元 号 | 西暦 | 日 付 | 事 柄 | 
                      
                        | 天武 | 天武 5 | 676 
 |  | この年、新城に都を造ろうと思われた。予定地の田畑は公私を問わず耕作されなかったので、大変荒廃した。しかしついに都は造られなかった。 | 
                      
                        | 9 | 680 
 |  | 皇后の病気平癒のため、薬師寺建立を誓願。 | 
                      
                        | 11 | 682 | 3/1 | 小紫三野王と宮内官大夫らに命じて新城に遣わし、その地形を見させられた。都を造ろうとするためであった。 | 
                      
                        | 3/16 | 新城におでましになった。 | 
                      
                        | 12 | 683 | 7/18 | 天皇は京の中を巡行された。 | 
                      
                        | 12/17 | 都城や宮室は一か所だけということはなく、必ず2,3ヵ所あるべきである。それ故まず難波に都を造ろうとおもう。百寮のものはそれぞれ難波に行き、家地を賜るように願え。 | 
                      
                        | 13 | 684 | 2/28 | 浄広肆広瀬王・小錦中大伴連安麻呂及び判官・録事・陰陽師・工司らを畿内に遣わして、都を造るのに適当な所を視察し占わせた。 | 
                      
                        | 3/9 | 天皇は京内を巡行されて、宮室に適当な場所を定められた。 | 
                      
                        | 14 | 685 | 1/21 | 爵位の名を改め階級を増加した。明位は二階、浄位は4階各階に大と広があり、合わせて十二階…。 進位は四階、階ごとに大と広あり、合わせて四十八階。…
 | 
                      
                        | 10/12 | 浄大肆泊瀬王・直広肆巨勢朝臣馬飼及び判官以下合わせて二十人に、畿内の役を任ぜられた。 | 
                      
                        | 朱鳥 元 | 686 | 7/20 | 改元して朱鳥元年とした。宮を名づけて飛鳥浄御原宮と言った。 | 
                      
                        | 9/9 | 天武天皇崩御 | 
                      
                        | 持統 | 持統元 | 687 | 10/22 | 皇太子は公卿・百官と、諸国の国司・国造および百姓男女を率いて、大内陵(天武天皇陵)の築造に着手した。 | 
                      
                        | 2 | 688 | 2/8 | 無遮大会を薬師寺で行なった。 | 
                      
                        | 3 | 689 | 6/9 | 中央の諸官司に令一部二十二巻(飛鳥浄御原令か)を、分け下し賜った。 | 
                      
                        | 閏8/10 | 今年の冬に戸籍を造り、9月を期限として、浮浪者を取りしまるように。 | 
                      
                        | 11/8 | 京市の中で追広貮高田首石成が三兵(弓・剣・槍など)の修練に励んでいるのをほめて、物を賜った。 | 
                      
                        | 4 | 690 | 9/1 | 戸籍を造るには戸令(浄御原令の篇目のひとつ)によって行え。(庚寅年籍作成) | 
                      
                        | 10/29 | 高市皇子は藤原の宮地を視察され、公卿百官がお供した。 | 
                      
                        | 12/19 | 天皇は藤原においでになり、宮地をご覧になった。公卿百官がお供した。 | 
                      
                        | 5 | 691 | 10/27 | 使者を遣わして新益京に、地鎮の祭をさせられた。 | 
                      
                        | 12/8 | 新益京でも右大臣に賜る宅地は四町。直広貮以上には二町、大参以下には一町、勤以下無位まではその戸の人数による。上戸には一町、中戸には半町、下戸には四分の一、王等もこれに準ずる。 | 
                      
                        | 6 | 692 | 1/12 | 天皇は、新益京の大路をご覧になった。 | 
                      
                        | 5/23 | 浄広肆難波王らを遣わして、藤原の宮地の地鎮祭をさせられた。 | 
                      
                        | 5/26 | 使者を遣わし、幣帛を伊勢・大倭・住吉・紀伊の四ヵ所の大神にたてまつらせ、新宮のことを報告された。 | 
                      
                        | 6/30 | 天皇は藤原の宮地をご覧になった。 | 
                      
                        | 7 | 693 | 2/10 | 造京司衣縫王らに詔して、工事で掘り出された屍を、他に埋葬させた。 | 
                      
                        | 8/1 | 藤原の宮地においでになった。 | 
                      
                        | 8 | 694 | 1/2 | 藤原宮においでになり、その日にお帰りになった。 | 
                      
                        | 12/6 | 藤原遷都 | 
                      
                        | 9 | 695 | 1/7 | 公卿大夫に内裏で饗を賜った。 | 
                      
                        | 10 | 696 | 1/18 | 公卿百官が南門で大射を行なった。 | 
                      
                        | 11 | 697 | 3/8 | 無遮大会を春宮で行なった。 | 
                      
                        | 7/29 | 公卿百寮は祈願の仏像開眼を薬師寺で行なった。 | 
                      
                        | 8/1 | 持統天皇譲位。 | 
                      
                        | 文武 | 文武元 |  | 文武天皇即位。 | 
                      
                        | 2 | 698 | 1/1 | 天皇は、大極殿に出御して朝賀を受けられた。 | 
                      
                        | 3 | 699 | 1/26 | 京職が次のように言上した。「林坊に住む新羅の女・牟久売が、一度に二男・二女を産みました。」 | 
                      
                        | 4 | 700 | 3/15 | 皇族・臣下たちに詔して、大宝令の読習を命じ、また律の条文を作成させた。 | 
                      
                        | 6/17 | 浄大参の刑部新王・直広壱の藤原朝臣不比等・直大弐の粟田朝臣真人らに勅して、律令を選定させられた。 | 
                      
                        | 大宝元 | 701 | 1/1 | 天皇は大極殿に出御して官人の朝賀を受けられた。その儀式の様子は、大極殿の正門に烏形の幡を立て、左には日像・青龍・朱雀を飾った幡、右側には月像・玄武・白虎の幡を立て、蕃夷の国の使者が左右に分かれて並んだ。こうして文物の儀礼がここに整備された。 | 
                      
                        | 1/4 | 天皇は大安殿に出御して祥瑞の報告を受けた。 | 
                      
                        | 1/16 | 皇親と百官に朝堂殿で、宴を賜った。 | 
                      
                        | 3/3 | 王親や群臣を東安殿に集めて、曲水の宴を催した。 | 
                      
                        | 3/21 | 対馬嶋が金を貢じた。そこで新しく元号をたてて大宝元年とした。 初めて新令(大宝令)に基づいて、官名と位号の制を改正した。
 | 
                      
                        | 6/8 | すべての官庁の諸務は、専ら新令(大宝令)に準拠して行なうようにせよ。 | 
                      
                        | 8/3 | 三品の刑部親王・正三位の藤原朝臣不比等らに命じて、大宝律令を選定させていたが、ここの初めて完成した。 大略は飛鳥浄御原の朝廷の制度を基本とした。
 | 
                      
                        | 8/8 | 明法博士を六道に派遣して、新令を講釈させた。 | 
                      
                        | 2 | 702 | 1/1 | 天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。 | 
                      
                        | 2/1 | 初めて新律(大宝律)を天下に頒布した。 | 
                      
                        | 6/24 | 海犬養門に落雷があった。 | 
                      
                        | 7/10 | 内外の文官・武官に新令を読み習わせた。 | 
                      
                        | 7/29 | 詔が出されて、親王が乗馬のまま宮門に入ることは禁じられた。 | 
                      
                        | 7/30 | 初めて大宝律を講義した。 | 
                      
                        | 10/14 | 大宝律令をすべての国に頒布した。 | 
                      
                        | 12/22 | 持統太上天皇崩御。 | 
                      
                        | 12/25 | 斎会を四大寺(大官・薬師・元興・弘福)で行なった。 | 
                      
                        | 12/29 | 太上天皇の遺体を仮りに西殿の庭の殯宮に安置した。 | 
                      
                        | 3 | 703 | 1/5 | 太上天皇のために、大安・薬師。元興・弘福の四寺で斎会を営んだ。 | 
                      
                        | 慶雲元 | 704 | 1/1 | 天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。 | 
                      
                        | 5/10 | 宮中の西楼の上に慶雲があらわれた。元号を慶雲と改元。 | 
                      
                        | 7/3 | 左京職が白い燕を献上した。 | 
                      
                        | 11/20 | 初めて藤原宮の地所を定めた。住宅が宮の敷地内に入った千五百五戸の人民に、身分に応じて布を賜った。 | 
                      
                        | 2 | 705 | 1/15 | 文官・武官の役人たちを朝堂に集めて宴会を賜った。 | 
                      
                        | 6/27 | このごろ日照りが続き…南門を閉じて市の店を出すことをやめ… | 
                      
                        | 3 | 706 | 3/14 | ・・・京の内外にけがれた悪臭があるという。 | 
                      
                        | 4 | 707 | 2/19 | 諸王・諸臣の五位以上の者に詔を下し、遷都のことを審議させた。 | 
                      
                        | 6/15 | 文武天皇崩御。 | 
                      
                        | 元明 | 7/17 | 元明天皇即位。 | 
                      
                        | 和銅元 | 708 | 2/15 | 遷都に関する詔。・・・遷都のことは必ずしもまだ急がなくてよい…正に今平城の地は、青竜・朱雀・白虎・玄武の四つの動物が陰陽の吉相に配され、三つの山が鎮護の働きをなし、亀甲や筮竹による占いにもかなっている。ここに都邑を建てるべきである。… | 
                      
                        | 9/14 | 天皇は菅原に行幸された。 | 
                      
                        | 9/20 | 平城に巡幸して、その地形をご覧になった。 | 
                      
                        | 9/30 | 阿倍朝臣宿奈麻呂・多冶比真人池守を造平城京司長官に任じ・・・ | 
                      
                        | 10/2 | 犬上王を遣わして、幣帛を伊勢大神宮に奉り、平城宮造営のことを報告した。 | 
                      
                        | 11/7 | 菅原の土地の民家九十戸あまりを、他に移住させ麻布と籾を賜った。 | 
                      
                        | 12/5 | 平城宮の地鎮祭を行なった。 | 
                      
                        | 2 | 709 | 8/28 | 天皇が平城宮に行幸された。 | 
                      
                        | 9/2 | 天皇は新京をめぐって、京の人民をいたわられた。 | 
                      
                        | 9/4 | 造宮省の将領(工匠の頭)以上の者に、地位に応じて物を賜った。 | 
                      
                        | 9/5 | 天皇は平城宮から還られた。 | 
                      
                        | 10/11 | 造平城京司に勅して、もし工事中に古墳の発見されるものがあったら、埋めもどし、発いたまま放置してはならぬ。すべて酒をそそいで祭り、死者の魂を慰めよ。 | 
                      
                        | 10/28 | この頃遷都のための移住などで、人民が動揺しており… | 
                      
                        | 12/5 | 天皇は平城宮に行幸された。 | 
                      
                        | 3 | 710 | 1/1 | 天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。左将軍正五位上の大伴宿禰旅人と副将軍従五位下の穂積朝臣老…、皇城門(朱雀門か)の外の朱雀大路に… | 
                      
                        | 1/16 | 天皇は重閣門(朝堂院の南門)に出御して… | 
                      
                        | 3/1 | 平城遷都 | 
                      
                        | 4 | 711 | 9/4 | …平城宮の垣は未完成で、防衛は不十分である。とりあえず、衛兵所を建て… |