両槻会(ふたつきかい)は、飛鳥が好きならどなたでも参加出来る隔月の定例会です。 手作りの講演会・飛鳥検定・ウォーキングなどの企画満載です。参加者募集中♪



メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ


メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ



 両槻会は、飛鳥好きの方なら参加に制限はありません。 飛鳥好きの方々の参加を歓迎いたします。

参加申し込みは、
ブログorメールにて。


 


 遊 訪 文 庫




特別寄稿

 スペシャル読み切り♪ 
第57回定例会に向けて
鈴木一議先生
都の下に、古墳のルーツが眠っていた
   −藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査から−
あい坊先生
出土瓦からみた飛鳥時代の歴史小話
清水昭博先生
飛鳥寺西の景観 −飛鳥寺西方遺跡の調査から−
あい坊先生
吉野と飛鳥のご縁 その2 〜郷土史家・中岡清一〜
中東洋行先生
第54回定例会に向けて
石田由紀子先生
「うみにあうてら−海会寺−」 第53回定例会に寄せて
 岡一彦先生
藤原宮大極殿流転 −藤原宮大極殿院の調査から−
あい坊先生
花粉からみえる人の営み
さつき先生
苑池に開く門から、何がわかるのか
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
最大級の大壁建物?
−森ヲチヲサ遺跡の調査から−
あい坊先生
キトラの星空
−キトラ古墳天文図の調査から−
あい坊先生
飛鳥の古民家 ―飛鳥の甍に想いを馳せて―
西田紀子先生
最初の一歩!〜第50回定例会に寄せて〜
清水昭博先生
花粉の舞う季節ということで
さつき先生
吉野をぶらっと歩いてみれば 宮滝周辺編
中東洋行先生
槻樹広場に設けられた仮設構造物
−飛鳥寺西方遺跡の調査から−
あい坊先生
吉野をぶらっと歩いてみれば 吉野山編
中東洋行先生
甘樫丘南端に造られた巨大な古墳
−小山田遺跡の調査から−
あい坊先生
藤原宮大極殿を飾った瓦
−市尾瓦窯跡の調査から−
あい坊先生
定例会に向けて
河村卓先生
礎石建物が物語る新たな官衙像2
−藤原宮東方官衙北地区の調査から−
あい坊先生
藤原宮の中心
 −藤原宮大極殿院朝庭の調査から
あい坊先生
「飛鳥・藤原の考古学」の構築を目指して
−飛鳥遊歩マガジン創刊200号記念−
あい坊先生
鯱瓦のルーツ
清水昭博先生
弘法大師でもつながる飛鳥と吉野の物語
中東洋行先生
国賓を迎える飛鳥の宮廷庭園(後編)
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
山陰型甑形土器について
西垣遼先生
飛鳥前史を語る積石塚
−都塚古墳の調査から−
あい坊先生
吉野山と飛鳥のご縁
中東洋行先生
古代寺院と瓦窯
−檜隈寺瓦窯の調査から−
あい坊先生
飛鳥宮の中の苑池空間
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
さらば飛鳥
近江俊秀先生
大和・尾張間の遠隔地における同笵瓦
アダッチさん
 
平成25年度飛鳥資料館冬期企画展
「飛鳥の考古学2013」
丹羽崇文先生
藤原宮の儀礼空間を探る
−藤原宮朝堂院朝庭の調査から−
あい坊先生
博物館の不思議な瓦
清水昭博先生
飛鳥寺西における謎の柱穴列
−飛鳥寺西方遺跡の調査から−
あい坊先生
帝塚山大学附属博物館特別展示
「瓦の来た道II−朝鮮瓦の歴史−」に関して
「飛鳥瓦のルーツ、朝鮮瓦の世界」
清水昭博先生
国賓を迎える飛鳥の宮廷庭園(前編)
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
飛鳥寺西をめぐる諸問題
−第42回定例会に向けて−
相原嘉之先生
第41回定例会を前に
青木敬先生
甘樫丘遺跡群を探る
−甘樫丘東麓遺跡の調査から−
あい坊先生
渡来系の寺を考える
―檜隈寺跡を題材に―
網伸也先生
帝塚山大学附属博物館
『瓦の来た道−中国瓦の歴史−』のご紹介(2)
清水昭博先生
「二十四の瓦」
〜帝塚山大学附属博物館春季特別展に寄せて〜
清水昭博先生
菖蒲池古墳をめぐる諸問題
−菖蒲池古墳の調査から−
あい坊先生
嶋家・嶋宮の西の端
−島庄遺跡の調査から−
あい坊先生
飛鳥寺西の空間構成
−飛鳥寺西方遺跡の調査から−
あい坊先生
封印される埋葬空間
−植山古墳の調査から−
あい坊先生
飛鳥の宮廷苑池の構造
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
木屑から読み解く藤原宮の造営
−藤原宮朝堂院朝庭の調査から−
あい坊先生
阿倍氏〜桜井の古代氏族〜
丸山香代先生
 
今夏、坂田尼からの宿題
〜飛鳥と片岡をつなぐもの〜
清水昭博先生
礎石建物が物語る新たな官衙像
−藤原宮東方官衙北地区の調査から−
あい坊先生
カエル繁盛期(不思議語)
甲斐弓子先生
飛鳥時代の画期を跨ぐ遺跡
−甘樫丘東麓遺跡の調査から−
あい坊先生
飛鳥宮北方官衙域の建設
−飛鳥宮跡・内郭北方地区の調査から−
あい坊先生
尼寺・坂田寺を考える
大和の麒麟さん
苑池から見える風景
−飛鳥京跡苑池の調査から−
あい坊先生
藤原宮下層の運河とその支流
―藤原宮朝堂院朝庭の調査から―
あい坊先生
飛鳥資料館ナイトミュージアムガーデンのおさそい
加藤真二先生
嶋宮をめぐる諸問題
− 第27回定例会に向けて −
相原嘉之先生
飛鳥で最も高い建物は?
大西貴夫先生
特別陳列
「埴輪のはじまり─大和の特殊器台とその背景─」のご案内
山田隆文先生
1300年前の人々の心
井上さやか先生
ある日の明日香
鹿谷勲先生
飛鳥の名勝庭園 飛鳥京跡苑池
 −飛鳥京跡苑池の発掘調査から−
あい坊先生
平成22年度飛鳥資料館冬期企画展のご紹介
丹羽崇文先生
7世紀木簡雑感
山本崇先生
斉明天皇陵をめぐる謎2
−越 塚御門古墳の発掘調査から−
あい坊先生
飛鳥をめぐる山の信仰
−大和の山林寺院を中心に−
大西貴夫先生
儀式の広場が語るもの2
−藤原宮朝堂院朝庭下層の調査から−
あい坊
先生
斉明天皇陵をめぐる謎 
−牽牛子塚古墳の発掘調査から−
あい坊先生
第22回両槻会定例会に向けて
岡田雅彦先生
儀式の広場が語るもの− 藤原宮朝堂院朝庭の調査から
あい坊先生
春期特別展の御礼と夏期企画展の宣伝
加藤真二先生
御礼!!来館者2万人突破『大唐皇帝陵展』
山田隆文先生
飛鳥宮の大型建物を考える 
−飛鳥宮内郭北辺の調査から−
あい坊先生
飛鳥寺西の槻樹の下で歴史が動く
−飛鳥寺西方遺跡の調査成果から−
あい坊先生
ある考古学者の発見
−百済寺院の心柱を立ち上げた中宮寺のやぐら− 
清水昭博先生
飛鳥の古代寺院とその工房
−檜隈寺跡の調査成果から−
あい坊先生
第18回定例会を終えて
青木敬先生
飛鳥の渡来人と古代檜隈
−檜前遺跡群の調査成果から−
あい坊先生
うちわのはなし
鈴木裕明先生
瓦からわかること 〜長屋王と瓦〜
岡田雅彦先生
瓦と向き合う 〜瓦博士の実像を求めて〜
清水昭博先生
新任のごあいさつ
加藤真二先生
講演会補遺 ─菅原道真の龍門寺に遊ぶ詩─
滝川幸司先生
飛鳥宮の北辺地域 −最近の発掘調査から−
あい坊先生
甘樫丘東麓遺跡の調査
豊島直博先生


遊訪文庫TOPへ戻る    両槻会TOPへ戻る